壮大な城壁に囲まれた朝鮮王朝後期の都城ソウルから車・地下鉄で約1時間の京畿道(キョンギド)水原(スウォン)市の中心部を取り囲むようにして建つ壮大な都城が「華城(ファソン)」。朝鮮王朝後期の1794年、第22代王・正祖(チョンジョ)が父を悼み、2年8カ月かけて造りました。朝鮮古来の築城法に加え、石とレンガの併用といった西洋の近代的な建築技法を清(中国)から導入し、優れた機能性と建築美を兼ね備えさせました。建築史的にも高い価値を有する城郭としてユネスコ世界文化遺産に登録されています。総面積130ha(東京ドーム約28個分)、全長は5.7kmです。これまで観覧は有料で、指定の場所でチケットを提示する必要がありましたが、2022年4月から水原華城の城郭の観覧は無料となりました。
東洋の城郭史に残る貴重な世界遺産「華城」
ソウルから車・
地下鉄で南へ、約1時間の
京畿道(キョンギド)の
水原(スウォン)市。その市内中心部を取り囲むようにして建つ壮大な都城が「水原華城(スウォン・ファソン)」です。
朝鮮王朝後期の1794年。韓国ドラマ「
イ・サン」の主人公たる第22代王・正祖(チョンジョ)が、政争により悲運の死を遂げた父の墓を水原に移すにあたり、墓を保護するために城を建造。2年10ヶ月ほどの工期で完成しました。
設計は実学(現実生活に役立つ実用的な学問)を若くして究めた丁若鏞(チョン・ヤギョン)が担当。朝鮮古来の築城法に加え、西洋の近代的な建築技法を清(中国)から導入・活用し、優れた機能性と建築美を兼ね備えました。
華城築城の立役者、丁若鏞と実学者たち

ユネスコ世界文化遺産の石碑
丁若鏞は築城にあたり、滑車やテコの原理を利用して重いものを持ち上げる現代のクレーン「挙重機(コジュンギ)」を発明。また実用的かつ画期的な工事手法をいくつも編み出しました。こうした実学精神に基づいた知恵と工夫は、大幅な工期短縮だけでなく、民衆の労を軽減したり経費節減にもつながったと伝えられています。
当時の工事記録も完全な形で現存し、建築史的に高い価値を有する城郭として
ユネスコ世界文化遺産に指定されています。
正祖は水原華城への遷都も計画しましたが、華城が完成した4年後に死去し、遷都計画も白紙に戻されました。
水原華城の見所
「水原華城」には東西南北に置かれた4大門や水門、将軍が指揮を執る将台(チャンデ)や弓を射る弩台(ノデ)をはじめ、砲台、楼閣などの要塞都市としての建造物が現存。また、城内には王の安在所たる「華城行宮(ファソン・ヘングン)」があり、大きな城郭都市となりました。現代に入り、朝鮮戦争(韓国では韓国戦争)などで大きな被害にも遭いましたが、70年代に政府の計画により復元・改修され、補修が繰り返されながら今に至ります。
全長5.7kmと長い「水原華城」は入口が1箇所ではなく、どこからでも観覧が可能。南の「八達門(パルタルムン)」もしくは北の「長安門(チャンアンムン)」を拠点に観光すると良いでしょう。
水原華城の4大門

南の「八達門(パルタルムン)」(
地図)
※宝物 第402号

西の「華西門(ファソムン)」(
地図)
※宝物 第404号
その他の主な施設

「華虹門(ファホンムン)」(
地図)
7つのアーチ型の門がある石橋の上に楼閣が建っており、川の氾濫や敵の侵入を防御する役割を果たしました。7つの水門から溢れ出る水しぶきが虹のように輝いて見えることから名づけられました。

「東北角楼・訪花随柳亭」(
地図)
※宝物第1709号
軍事的な目的だけでなく、周りの景観も楽しむことができる東屋の機能も果たした東北角楼(トンブッカンヌ)・訪花随柳亭(パンファスリュジョン)。独特な平面と屋根の形をしており、見る場所によって異なる姿を目にすることができます。

「東将台(練武台)」(
地図)
有事の際には将軍が指揮を執る将台として。日々、練兵所として兵士たちが訓練に励みました。
華城行宮
行宮(ヘングン)とは、王が地方への行幸の際に宿泊した臨時の宿のこと。正祖は父の墓地を水原に移すにあたり、ソウルからの重要な経由地にいくつかの行宮を設置しましたが、
華城行宮はその中でも規模や機能面で最も秀でたものと言われています。
イ・ヨンエ主演の人気ドラマ「
宮廷女官チャングムの誓い」や時代劇の「
イ・サン」「
雲が描いた月明かり」のロケ地としても有名です。
観覧方法
有料?無料?
全長5.7kmと長く、どこからでも入れる「水原華城」。これまで城郭門や一部の区間は有料となっているため、通行にはチケットの購入が必要でしたが、2022年4月から全面的に無料となり、チケットの購入・提示は不要となりました。なお、「華城行宮」「華城御車」は従来通り有料です。
華城体験
弓道体験
華城の東北部にある「練武台」には広い芝生広場があり、韓国国弓の体験場になっています。水原市民はもちろん、海外からの観光客にも人気です。
チケットは弓道場隣にある「練武台チケット売場」(
地図)で購入。お昼ごろには全ての回が売り切れることもしばしば。チケットは早めに購入しましょう。
孝園の鐘 鐘打ち体験
口径約2m、高さ約4m、総重量は12.5トンに達する大型の鐘が「孝園の鐘(ヒョウォネチョンガッ)」です。正祖の孝の精神を称えるとともに、家庭と国の平安を祈願するために造られました。願い事をしながら3回鐘を打つと願いが叶うと言われています。
華城御車
水原華城をより便利にできる観光車両が「華城御車(ファソンオチャ)」。華城内の各スポットを1周します。「練武台」(
地図)のチケット売場で車両チケットを購入・乗車し、「華虹門」「長安公園」「行宮広場」の各停留所で下車が可能。「華虹門」「長安公園」「行宮広場」からの乗車はできませんのでご注意ください。
運行中、韓国語での解説があり、座席ごとに備えられたオーディオシステムを通して中国語、日本語での説明も聞くことができます。(イヤフォンの支給はされないため、個人でご持参ください。)
人気の車両なので午後には全ての回のチケットが売り切れることもしばしば。早めにチケットを購入しましょう。
ロケ地の宝庫

八達門近くの暗門
広大な「水原華城」は各地で時代劇・現代劇を問わず、韓国ドラマ・韓国映画のワンシーンによく登場します。その中でも良く登場するのが「八達門」から西へ進み階段を登っていった所にある道路の暗門です。
2020年の「
梨泰院(イテウォン)クラス」や、2022年の「
二十五、二十一(スムルタソッ・スムルハナ)」では、実際にはバス停はありませんが、撮影セットとして、バス停が設けられ、名シーンの数々が撮影されたりもしました。
この道路は「水原郷校(スウォンヒャンギョ)」から「華西門(ファソムン)」を結ぶ桜並木道路で、水原市の桜の名所にもなっています。
訪問の際は
バスが便利

「水原華城」方面へ行く3000番バス
地下鉄1号線などが乗り入れる「水原駅」から「水原華城」までは距離にして約2㎞離れているので、水原駅到着後、市内の路線バスまたはタクシーで向かいます。
タクシーで訪問する際、「水原華城(スウォンファソン)」と運転手に伝えても、広い場所を指す地名のため戸惑ってしまいます。「八達門(パルタルムン)」など具体的な門の名称を運転手に伝えるようにしましょう。
一方、ソウルの江南(カンナム)から「水原華城」の「長安門(チャンアンムン)」「八達門(パルタルムン)」へ行く赤色の3000番バスがあります。瑞草(ソチョ)駅、教大(キョデ)駅、江南(カンナム)駅、良才(ヤンジェ)駅などから乗車できるので、チェックしておきましょう。
ソウルへ戻る際も、降りた停留所の向かい側に3000番バスの停留所があります。
歩きやすい靴で

ライトアップされ幻想的な華城
1周すると約2時間半かかる「水原華城」。また小高い山を上り下りする階段なども所々にあるため、歩きやすい服装・靴を準備の上、予定や体力にあった見学コースを観覧しましょう。1周する観光客はあまり多くなく、八達門から長安門、または長安門から蒼龍門などの一部区間を観覧するのが一般的です。
また八達門、長安門付近には飲食店やカフェも多いので、観覧後、観覧途中に立ち寄ってみるのも良いでしょう。訪問の際は、ソウル市内から「水原華城」へ行く便利なツアーもあるので、ご参考ください。
掲載日:19.09.12 最終更新日:22.04.08
更新履歴を見る
・記事全体を更新しました(20220408)
・基本情報を確認しました(20190904)
・一部記事内容を更新しました(20190306)
・記事全体を更新しました(20180922)
・記事全体を更新しました(20170817)
・列車の時刻表を更新しました(20170317)
・華城列車が華城御車に変わり、該当項目を更新しました(20161104)
・ホームページを更新しました(20160228)
・営業時間、電話番号を更新しました(20141014)
・記事内容を更新しました(20130412)
※記載内容には細心の注意を払っていますが、掲載店との間で生じた損害・トラブルについては、当サイトは責任を負わないものとします。
※内容は予告なく変更される場合があり、完全性・正確性を保証するものではありません。掲載情報は自己責任においてご利用ください。