2011.12.22 (木)

冬至に食べるあったかフード

今日は、1年の内で夜が最も長くなる日である「冬至」。日本ではカボチャを食べたり柚子湯につかって無病息災を祈りますが、韓国ではあずき粥を食べる風習があります。鬼が赤い色を嫌うということから、あずき粥を食べて厄払いをしようという意味も込められています。

南山コル韓屋マウルでは冬至イベントを開催。氷点下まで気温が下がった寒空の下、温かいあずき粥がふるまわれ、地元の人や観光客が多く集まりました。

あずき粥は12時、14時、16時と3回にわけてふるまわれ、実際に釜で粥を炊いている様子も見学できました。

隣のブースでは、きな粉餅のふるまいも。お餅はスタッフが直接ついた手作り。やわらかいきな粉餅の味見をしようと、次から次へと人が集まってきました。

今年の冬至は韓国風にあずき粥を食べて厄をおとし、無病息災を祈ってみてはいかがでしょうか。


関連記事:韓国の冬至

NOW!ソウルとは?
韓国旅行がもっと楽しくなる!リアルタイムな韓国の様子や旅行TIPまで、現地のリポーターが毎日韓国の情報をお届けします。

韓国旅行おトク情報