検索
グローバルナビゲーション
サービス一覧

韓国文化と生活

  • 3~5月 春の旬食材・春野菜
    代表的な春の山の幸と韓国料理
    春は、韓国でも新芽や春野菜など、植物の息吹が感じられる季節。野菜は、主にナムル(和え物)チヂミ、チゲ(鍋)で食べるのが一般的です。韓国の食堂ではサービスのおかずがついてくることが多く、春になると春野菜中心のラインナップになります。
    ツルニンジン(トドッ) /1~4月辛味焼き(トドックイ)、サムジャン炒め(トドッサムジャンポックム)、辛和え(トドッムチム)、千切りの和え物(トドッセンチェ)
    ツルニンジン(トドッ) /1~4月
    辛味焼き(トドックイ)、サムジャン炒め(トドッサムジャンポックム)、辛和え(トドッムチム)、千切りの和え物(トドッセンチェ)
    たらの芽(トゥルッ) /4~5月辛和え(トゥルッムチム)、和え物(トゥルッナムル)、醤油漬け(トゥルッチャンアチ)
    たらの芽(トゥルッ) /4~5月
    辛和え(トゥルッムチム)、和え物(トゥルッナムル)、醤油漬け(トゥルッチャンアチ)
    ヒメニラ (タルレ) /3~4月辛和え(タルレムチム)、味噌チゲ(タルレテンジャンチゲ)、醤油漬け(タルレチャンアチ)
    ヒメニラ (タルレ) /3~4月
    辛和え(タルレムチム)、味噌チゲ(タルレテンジャンチゲ)、醤油漬け(タルレチャンアチ)
    ナズナ(ネンイ) /3~4月味噌汁(ネンイテンジャンクッ)、味噌和え(ネンイムチム)、ナズナキムチ(ネンイキムチ)
    ナズナ(ネンイ) /3~4月
    味噌汁(ネンイテンジャンクッ)、味噌和え(ネンイムチム)、ナズナキムチ(ネンイキムチ)
    シラヤマギク(チナムル) /3~5月和え物(チナムルムチム)、炒め物(チナムルポックム)、味噌チゲ(チナムルチゲ)
    シラヤマギク(チナムル) /3~5月
    和え物(チナムルムチム)、炒め物(チナムルポックム)、味噌チゲ(チナムルチゲ)
    セリ(ミナリ) /年中、特に3月和え物(ミナリムチム)、
    セリ(ミナリ) /年中、特に3月
    和え物(ミナリムチム)、セリのチヂミ(ミナリジョン)、牛肉と卵のセリの茎巻き(ミナリガンフェ)
    よもぎは日本同様お餅によく使われ、よもぎ汁(スックッ)は専門店もあります。朝鮮アザミの釜飯(コンドゥレパッ)は、釜飯専門店などで見かけることができるメニューです。
    よもぎ(スッ) /3月よもぎ汁(スックッ)、チヂミ(スッチョン)、よもぎ餅(スットッ)、
    よもぎ(スッ) /3月
    よもぎ汁(スックッ)、チヂミ(スッチョン)、よもぎ餅(スットッ)松餅(ソンピョン)、よもぎ団子の蜂蜜がけ(スックルレ)
    朝鮮アザミ(コンドゥレ) /5~6月朝鮮アザミの釜飯(コンドゥレパッ)
    朝鮮アザミ(コンドゥレ) /5~6月
    朝鮮アザミの釜飯(コンドゥレパッ)
    代表的な春の海の幸と韓国料理
    アサリ入り手打ち麺(パジラッカルグクス)は、もっともオーソドックス。カルグクス専門店をはじめ一般の食堂でもまれに見かけます。アサリ、タイラギなど貝類は、貝焼き(チョゲグイ)にして食べることが多く、貝焼き専門店が人気です。
    アサリ(パジラッ) /2~4月アサリ入り手打ち麺(パジラッカルグクス)、貝焼き(チョゲグイ)、アサリ粥(パジラッチュッ)
    アサリ(パジラッ) /2~4月
    アサリ入り手打ち麺(パジラッカルグクス)、貝焼き(チョゲグイ)、アサリ粥(パジラッチュッ)
    イイダコ(チュクミ) /3~5月イイダコの辛炒め(チュクミポックム)
    イイダコ(チュクミ) /3~5月
    イイダコの辛炒め(チュクミポックム)
    サザエ(ソラ) /3~6月サザエの辛和え(ソラムチム)
    サザエ(ソラ) /3~6月
    サザエの辛和え(ソラムチム)
    タイラギ(キジョゲ) /4~5月コチュジャンチーズバター焼き(コチュジャンチジュボトークイ)
    タイラギ(キジョゲ) /4~5月
    コチュジャンチーズバター焼き(コチュジャンチジュボトークイ)
    6~8月 夏の旬食材・夏野菜
    代表的な夏の山の幸と韓国料理
    夏はいきいきと新鮮なフルーツと夏野菜がおいしい季節。マクワウリ(チャメ)は韓国では代表的な夏の果物で、スーパー在来市場で簡単に見ることができます。皮を剥き、カットして食べるのが定番。マクワウリの種は繊維やミネラルが豊富で体にいいとも言われており、またやわらかいため、取らずに実と一緒に食べる人も少なくありません。
    マクワウリ(チャメ) /6~8月カットマクワウリ、マクワウリピクルス(チャメピクル)
    マクワウリ(チャメ) /6~8月
    カットマクワウリ、マクワウリピクルス(チャメピクル)
    スイカ(スバッ) /7~8月かき氷(スバッピンス)、スイカビール(スバッメッチュ)、露店カットスイカ
    スイカ(スバッ) /7~8月
    かき氷(スバッピンス)、スイカビール(スバッメッチュ)、露店カットスイカ
    桔梗(トラジ)はイカやキュウリなどと酢コチュジャンで和えた料理が定番で、家庭では梨と一緒に煮出す健康茶もよく飲まれます。キュウリはキュウリキムチ(オイキムチ、オイソバギ)にするため、スーパーや在来市場でも7~8本単位で売られます。
    桔梗(トラジ) /7~8月和え物(トラジナムル)、辛和え(トラジムチム)、桔梗茶(トラジチャ)
    桔梗(トラジ) /7~8月
    和え物(トラジナムル)、辛和え(トラジムチム)、桔梗茶(トラジチャ)
    メロンはくりぬきメロンのかき氷(メロンピンス)がカフェの夏限定メニューとして人気。明洞(ミョンドン)や東大門(トンデムン)など繁華街の露店では、夏にカットメロンを串にさした食べ歩きメニューも登場します。
    トックリイチゴ(ポップンジャ) /6~8月トックリイチゴ酒(ポップンジャジュ)
    トックリイチゴ(ポップンジャ) /6~8月
    トックリイチゴ酒(ポップンジャジュ)
    じゃがいも(カムジャ) /6~9月豚背肉煮込み鍋(カムジャタン)、じゃがいもチヂミ(カムジャジョン)
    じゃがいも(カムジャ) /6~9月
    豚背肉煮込み鍋(カムジャタン)、じゃがいもチヂミ(カムジャジョン)
    メロン(メルロン) /7~10月メロンかき氷(メロンピンス)、露店カットメロン
    メロン(メルロン) /7~10月
    メロンかき氷(メロンピンス)、露店カットメロン
    三つ葉(チャムナムル) /8~9月
    三つ葉(チャムナムル) /8~9月
    三つ葉の辛和え(チャムナムルムチム)、和え物(チャムナムルセンチェ)、浅漬けキムチ(チャムナムルコッチョリ)
    代表的な夏の海の幸と韓国料理
    ワタリガニは5~6月がメス蟹の旬。釜山(プサン)の郷土料理として有名なヌタウナギ(コムジャンオ)は専門店があり、焼酎のおつまみとして好まれます。太刀魚(カルチ)は済州島(チェジュド)産が有名で、ソウルでは南大門市場(ナンデムンシジャン)太刀魚横丁があります。
    カワニナ(タスルギ) /5~6月カワニナの酔い覚ましスープ(タスルギヘジャンクッ)
    カワニナ(タスルギ) /5~6月
    カワニナの酔い覚ましスープ(タスルギヘジャンクッ)
    ワタリガニ(コッケ) /5~6月ワタリガニの醤油漬け(カンジャンケジャン)、唐辛子味噌漬け(ヤンニョムケジャン)、ワタリガニ蒸し(コッケチム)、ワタリガニ鍋(コッケタン)
    ワタリガニ(コッケ) /5~6月
    ワタリガニの醤油漬け(カンジャンケジャン)、唐辛子味噌漬け(ヤンニョムケジャン)、ワタリガニ蒸し(コッケチム)、ワタリガニ鍋(コッケタン)
    9~11月 秋の旬食材・秋野菜
    代表的な秋の山の幸と韓国料理
    秋は実りの季節。日本同様「食欲の秋」には、秋の味覚が満載です。渋柿を甘く熟成させた紅柿(ホンシ)は、伝統茶店やカフェなどでデザートメニューに取り入れられています。慶尚北道(キョンサンプット)清道(チョンド)産が有名で、「清道盤柿(チョンドパンシ)」というブランド品にもなっています。
    柿(カム) /9~10月干し柿(コッカム)、柿の塩漬け(カムチャンアチ)
    柿(カム) /9~10月
    干し柿(コッカム)、柿の塩漬け(カムチャンアチ)
    紅柿(ホンシ) /10~11月ホンシラテ、ホンシスムージー
    紅柿(ホンシ) /10~11月
    ホンシラテ、ホンシスムージー
    梨(ペ)はエキスにしてそのまま飲む梨汁(ペジュッ)が健康ドリンクとして定番。市販のものも多数あります。梨はすり下ろしてプルコギキムチのタレなど料理の隠し味に混ぜることも多く、晩秋から初冬にかけて行なわれるキムジャンでは、梨のほかに柿を使うこともあります。
    梨(ペ) /9~11月梨汁(ペジュッ)、梨茶(ペスッ)
    梨(ペ) /9~11月
    梨汁(ペジュッ)、梨茶(ペスッ)
    カボチャ(タノバッ) /10~12月カボチャ粥(ホバッチュッ)、カボチャの海鮮蒸し(タノバッヘムルチム)、カボチャ餅(タノバッシルトッ)、ケーキ(タノバッケイク)
    カボチャ(タノバッ) /10~12月
    カボチャ粥(ホバッチュッ)、カボチャの海鮮蒸し(タノバッヘムルチム)、カボチャ餅(タノバッシルトッ)、ケーキ(タノバッケイク)
    ザクロ(ソンニュ) /9~12月ザクロ汁(ソンニュジュッ)、ザクロ茶(ソンニュチャ)
    ザクロ(ソンニュ) /9~12月
    ザクロ汁(ソンニュジュッ)、ザクロ茶(ソンニュチャ)
    銀杏(ウネン) /9月焼き銀杏(ウネンクウイ)、銀杏ご飯(ウネンパッ)
    銀杏(ウネン) /9月
    焼き銀杏(ウネンクウイ)、銀杏ご飯(ウネンパッ)
    さつまいもは大人気の食材で、クリームからダイスまでさつまいもがふんだんに使われたさつまいもケーキ(コグマケイク)は、韓国では定番のカフェデザートメニューです。家庭では、焼き芋にキムチを添えて食べるのが鉄板スタイル。焼き栗は、露店などでは剥き栗を焼いて一袋単位で売られており、手軽な秋の屋台おやつになっています。
    さつまいも(コグマ) /8~10月ケーキ(コグマケイク)、さつまいもまん(コグマチンパン)、チヂミ(コグマジョン)、焼き芋(クンコグマ)、ピザ(コグマピジャ)
    さつまいも(コグマ) /8~10月
    ケーキ(コグマケイク)、さつまいもまん(コグマチンパン)、チヂミ(コグマジョン)、焼き芋(クンコグマ)、ピザ(コグマピジャ)
    栗(パム) /9~12月栗マッコリ(パムマッコルリ、アルバムマッコルリ)、焼き栗(クンバム)、栄養釜飯(ヨンヤンパッ)
    栗(パム) /9~12月
    栗マッコリ(パムマッコルリ、アルバムマッコルリ)、焼き栗(クンバム)、栄養釜飯(ヨンヤンパッ)
    代表的な秋の海の幸と韓国料理
    ワタリガニはオス蟹が秋に旬を迎えます。大正海老(テハ)はシーズンになると刺身店で多数取り扱うようになり、水産市場内の刺身店では季節に関係なく食べられます。
    ワタリガニ(コッケ) /9~10月ワタリガニの醤油漬け(カンジャンケジャン)、唐辛子味噌漬け(ヤンニョムケジャン)、ワタリガニ蒸し(コッケチム)、ワタリガニ鍋(コッケタン)
    ワタリガニ(コッケ) /9~10月
    ワタリガニの醤油漬け(カンジャンケジャン)、唐辛子味噌漬け(ヤンニョムケジャン)、ワタリガニ蒸し(コッケチム)、ワタリガニ鍋(コッケタン)
    大正エビ(テハ) /9~12月塩焼き(テハクイ)、蒸し煮(テハチム)
    大正エビ(テハ) /9~12月
    塩焼き(テハクイ)、蒸し煮(テハチム)
    牡蠣クッパ(クルクッパッ)や牡蠣チヂミ(クルジョン)は牡蠣料理専門店に行きましょう。魚は刺身店や焼き魚食堂で扱っていることが多く、家庭では辛い煮付け(チョリム)にして食べるのが一般的です。ムール貝は韓国ではリーズナブルな海鮮食材で、その手軽さから多様な海鮮料理に使われます。ムール貝だけがどっさり入ったムール貝鍋(ホンハッタン)などがメジャーです。
    牡蠣(クル) /9~12月牡蠣クッパ(クルクッパッ)、チヂミ(クルジョン)、和え物(クルムチム)、揚げ物(クルティギム)、キムチ(クルキムチ)
    牡蠣(クル) /9~12月
    牡蠣クッパ(クルクッパッ)、チヂミ(クルジョン)、和え物(クルムチム)、揚げ物(クルティギム)、キムチ(クルキムチ)
    ムール貝(ホンハッ) /10~12月ムール貝鍋(ホンハッタン)、チャンポン、蒸し煮(ホンハッチム)、ムール貝ご飯(ホンハッパッ)
    ムール貝(ホンハッ) /10~12月
    ムール貝鍋(ホンハッタン)、チャンポン、蒸し煮(ホンハッチム)、ムール貝ご飯(ホンハッパッ)
    アワビ(チョンボッ) /8~10月アワビ粥(チョンボッチュッ)、蒸しアワビ(チョンボッチム)
    アワビ(チョンボッ) /8~10月
    アワビ粥(チョンボッチュッ)、蒸しアワビ(チョンボッチム)
    コノシロ(チョノ) /10~11月焼きコノシロ(チョノクイ)、コノシロの刺身の辛和え(チョノフェムチム)
    コノシロ(チョノ) /10~11月
    焼きコノシロ(チョノクイ)、コノシロの刺身の辛和え(チョノフェムチム)
    サバ(コドゥンオ) /9~11月焼きサバ(コドゥンオクイ)、煮付け(コドゥンオチョリム)、キムチの蒸し煮(コドゥンオキムチチム)
    サバ(コドゥンオ) /9~11月
    焼きサバ(コドゥンオクイ)、煮付け(コドゥンオチョリム)、キムチの蒸し煮(コドゥンオキムチチム)
    サンマ(コンチ) /10~11月焼きサンマ(コンチグイ)、煮付け(コンチジョリム)、サンマとキムチの蒸し煮(コンチキムチチム)、キムチチゲ(コンチキムチチゲ)
    サンマ(コンチ) /10~11月
    焼きサンマ(コンチグイ)、煮付け(コンチジョリム)、サンマとキムチの蒸し煮(コンチキムチチム)、キムチチゲ(コンチキムチチゲ)
    テナガダコ(ナッチ) /9~翌2月辛炒め(ナッチポックム)、活テナガダコ(サンナッチ、ナッチタンタンイ)、蒸し煮(ナッチチム)、海鮮鍋(ヘムルタン)
    テナガダコ(ナッチ) /9~翌2月
    辛炒め(ナッチポックム)、活テナガダコ(サンナッチ、ナッチタンタンイ)、蒸し煮(ナッチチム)、海鮮鍋(ヘムルタン)
    12~2月 冬の食材・冬野菜
    代表的な冬の山の幸と韓国料理
    韓国の冬は、ずばり白菜の季節。秋白菜・冬白菜でキムチを漬けるキムジャンは越冬の重要行事で、一般の食堂でも新鮮でおいしいキムジャンキムチを楽しめます。代表グルメは、茹で豚とキムチを一緒に食べるポッサム
    白菜(ペチュ) /11~12月白菜キムチ(ペチュキムチ)、浅漬けキムチ(ペチュコッチョリ)、チヂミ(ペチュジョン)、辛和え(ペチュセンチェ)、白キムチ(ペッキムチ)
    白菜(ペチュ) /11~12月
    白菜キムチ(ペチュキムチ)、浅漬けキムチ(ペチュコッチョリ)、チヂミ(ペチュジョン)、辛和え(ペチュセンチェ)、白キムチ(ペッキムチ)
    柚子(ユジャ) /11~12月柚子茶(ユジャチャ)
    柚子(ユジャ) /11~12月
    柚子茶(ユジャチャ)
    代表的な冬の海の幸と韓国料理
    寒さの厳しい韓国であったか鍋は必須。タラ鍋(テグタン)魚卵鍋(アルタン)がシーズンになります。ソウルでは三角地(サムガッチ)テグタン通り仁寺洞(インサドン)に隣接する楽園洞(ナグォンドン)アンコウのピリ辛蒸し煮(アグチム)通りがおすすめです。ハイガイ(コマッ)は貝焼き専門店や居酒屋などで見ることができます。
    アンコウ(アグ) /12~翌2月ピリ辛蒸し煮(アグチム)、アンコウ辛鍋(アグタン)、アンコウ鍋(アグチリ)
    アンコウ(アグ) /12~翌2月
    ピリ辛蒸し煮(アグチム)、アンコウ辛鍋(アグタン)、アンコウ鍋(アグチリ)
    ハイガイ(コマッ) /11~翌3月ネギ醤油蒸し(コマッムチム、ヤンニョムコマッ、コマッチム)、チヂミ(コマッチョン)、ビビンバ(コマッビビンパッ)
    ハイガイ(コマッ) /11~翌3月
    ネギ醤油蒸し(コマッムチム、ヤンニョムコマッ、コマッチム)、チヂミ(コマッチョン)、ビビンバ(コマッビビンパッ)
    タラ(テグ)タラ鍋(テグタン)、魚卵鍋(アルタン)、タラコの塩辛(ミョンナンジョッ)、チャンジャ(チャンナンジョッ)
    タラ(テグ)
    タラ鍋(テグタン)、魚卵鍋(アルタン)、タラコの塩辛(ミョンナンジョッ)、チャンジャ(チャンナンジョッ)
    サワラ(サムチ) /10~翌2月焼きサワラ(サムチグイ)、煮付け(サムチジョリム)
    サワラ(サムチ) /10~翌2月
    焼きサワラ(サムチグイ)、煮付け(サムチジョリム)
    スケトウダラ(プゴ、ミョンテ、ファンテ) /12~翌1月※ファンテは3月干しスケトウダラのスープ(プゴク)、開きの辛焼き(ファンテグイ)
    スケトウダラ(プゴ、ミョンテ、ファンテ) /12~翌1月※ファンテは3月
    干しスケトウダラのスープ(プゴク)、開きの辛焼き(ファンテグイ)

韓国旅行おトク情報

    この情報を共有
        注目のトピックス
          「DMZ(非武装地帯)ツアー」体験レポート
          日本語ガイド同行の人気ツアーに行ってきました!
          ザ・現代 ソウル
          室内施設で快適にショッピング!話題の店舗が集結
          韓国旅行とトコジラミの状況
          不安になる前に!韓国での現状や対策のTIPをチェック
          韓国旅行持ち物チェック
          韓国旅行が再開!もう一度確認しよう
            最新記事
              韓国の美肌スープ「プゴク」とは
              高たんぱくで低カロリー!栄養満点でダイエットにも二日酔いにもきく!
              韓国の海苔巻き「キムパッ」とは
              種類や特徴、起源から作り方まで人気韓国料理を大解剖
              韓国の激辛インスタントラーメンランキング
              「辛ラーメン」が10位!?韓国の激辛ラーメンが大集合!
              キムジャン(韓国のキムチ漬け文化)
              初冬の風物詩!ユネスコ世界無形文化遺産のキムチ作り
              掲載日:15.05.26   最終更新日:22.04.29
              ※記載内容には細心の注意を払っていますが、掲載店との間で生じた損害・トラブルについては、当サイトは責任を負わないものとします。
              ※内容は予告なく変更される場合があり、完全性・正確性を保証するものではありません。掲載情報は自己責任においてご利用ください。
              設定