検索
グローバルナビゲーション
サービス一覧

韓国文化と生活

  • 楽しいお正月に欠かせない!韓国に昔から伝わる伝承遊び
    陽暦の1月1日ではなく、旧暦1月1日「ソルラル」で盛大にお祝いをする韓国のお正月。新年の喜びを分かち合おうと、家族や親族が大集合し、にぎやかで楽しい時間が流れます。

    そんな「ソルラル」に欠かせないのが、お正月遊び。日本でもお正月といえば、凧揚げや羽根つき、カルタにすごろく、福笑いと古くから伝わる様々な遊びが思い浮かびますよね。韓国にも伝統遊びがあり、その数は350種類以上あるとも伝えられています。
    数ある正月遊びの中から、お正月によく行われる代表的な民俗遊びを紹介します。
    ソルラルに行われる代表的な遊び
    ユンノリ(윷놀이)
    木の棒の「ユッ」
    木の棒の「ユッ」
    「ユンノリ」は、高句麗・百済・新羅の韓国の三国時代に起源を持つ韓国固有の民俗遊びです。

    日本のすごろくに似た遊びで、サイコロの代わりに「ユッ(윷)」という4本の木の棒を投げます。「ユッ」の表裏の組み合わせでコマが進む数が決まり、全て裏または表の場合は、もう一度投げることができます。

    一か八か」思い切って投げてみましょう。
    2チームで行われ、1チームにつきコマは4つ。4つ全てを最初にゴールさせたチームが勝ちです。「ユッは目の上よりも高く投げる」、「最後はぴったりの数が出ないとあがれない」など、単純なルールのゲームですが、それ故に意外と白熱するのが「ユンノリ」ならではです。老若男女問わず楽しめるため、家族がそろうお正月には定番の遊びです。
    チェギチャギ(제기차기)
    日本の蹴鞠(けまり)を思い起こさせる「チェギチャギ」。小銭を紙で巻いて「羽根(チェギ)」を作り、チェギを地面に落とさないように蹴り続けます。元々は、中国で武術の鍛錬のために布切れなどを入れた革の袋を蹴っていた「蹴鞠遊び」が始まりだそう。
    4人で遊ぶ場合は、北→東→西→南→北の順で連続して蹴り、落とした人が負けというのが基本的なルールです。小銭と紙があれば作って遊ぶことができます。
    ノルティギ(널뛰기)
    わらの束や穀物の入った袋などの上に細長い板をのせ、向かい合った2人が交互に高く飛び上がる遊び。相手が落ちてくる力を上手に利用すれば、かなりの高さまで飛び跳ねることができます。
    「ノルティギ」の由来については、外出することができなかった女性たちが塀越しに外の世界をのぞいたり、男性を見たりしていたのが始まりという説、獄中の夫を一目見ようと妻たちが集まって行ったのが始まりという説など、諸説があります。
    ペンイチギ (펭이치기) ※こま回し
    日本や中国などアジア圏だけでなく、ドイツやイタリアといったヨーロッパまで、世界各国に存在する「こま」。
    韓国では、50cmほどの細い棒に紐をつけ、紐でこまをたたいて回しながら遊びます。冬の代表的な遊びで、昔は凍った川や池の上で、子どもたちが木で作った手作りのこまを回して遊ぶ光景がよく見られたそうです。
    ヨン ナルリギ (연 날리기) ※凧揚げ
    日本でもおなじみの「凧揚げ」ですが、韓国の凧は四角い形やエイの形をしたものが一般的。

    風を吸収し、方向を調節するために真ん中に穴が開いているのが特徴です。子どもから大人まで楽しまれ、相手の凧糸を切る「ケンカ凧」もよく行われます。

    韓国では1年の無病息災を願うために「送厄」や「送厄迎福」と書いた凧を高く揚げ、糸巻きの糸が全てなくなったら糸を切って遠くに飛ばしてしまうという風習があります。
    トゥホ(투호)
    「投壺」と書く漢字語で、中国の唐の時代に伝来した遊び。韓国では高麗時代から朝鮮時代にかけて、宮中や貴族の屋敷内で行われていました。
    遊び方は簡単で、2mほど先にある壺に矢を投げ入れ、壺に多くの矢を入れた方が勝ちです。宮中で王族たちがトゥホを行う際は、王が直々に賞を与えたとも伝えられています。
    ソルラルの時期は古宮や博物館で伝承遊びを楽しもう!
    子どもたちだけでなく、大人も童心に返って楽しめる伝承遊びの数々。ソルラル期間中、市内は休業する店舗も多くひっそりとしていますが、古宮や博物館、テーマパークでは、お正月にちなみ、伝承遊びなどを体験できる多彩なイベントを開催しています。

    この時期に韓国に来られる方は、ぜひ足を運んで韓国のお正月遊びを体験してみるのも良いでしょう。

韓国旅行おトク情報

    この情報を共有
        注目のトピックス
          「DMZ(非武装地帯)ツアー」体験レポート
          日本語ガイド同行の人気ツアーに行ってきました!
          SIMカードとどう違う?eSIMのメリットや使い方を解説
          韓国旅行での使い方を徹底解説!
          K-ETAの手続きが不要に!ウィズコロナの韓国旅行
          日韓往来が本格的に再開!韓国入国手続きの流れを紹介
          韓国語のあいさつ・基本フレーズ
          現地の人との会話にチャレンジ!旅行で役立つ実践韓国語
            最新記事
              韓国の秋夕(チュソク)
              旧暦8月15日は韓国・秋の名節!2023年は9月29日
              韓国の旧正月(ソルラル)
              韓国のお正月とは?2023年は1月21日~1月24日の4連休
              韓国のテボルム
              1年の無病息災を願う、満月に代表される名節
              韓国2大名節!旧正月・秋夕の人気の贈り物
              韓国にもお中元・お歳暮の習慣あり!定番は何を贈る?
              掲載日:22.02.01
              ※記載内容には細心の注意を払っていますが、掲載店との間で生じた損害・トラブルについては、当サイトは責任を負わないものとします。
              ※内容は予告なく変更される場合があり、完全性・正確性を保証するものではありません。掲載情報は自己責任においてご利用ください。
              設定