検索
グローバルナビゲーション
サービス一覧

韓国文化と生活

  • 韓国の歴代大統領
    大統領制をとっている韓国では5年に1度、国民の直接選挙によって大統領が選ばれます。

    韓国では憲法の改正を歴史的な一区切りとし、それぞれの時期の憲法を第1~第6憲法と呼び、各憲法に基づいて構成された政治体制を第1~6共和国と呼称しています。
    憲法の改正によって大統領の選出方式が変わることもあり、過去には重任する大統領もいました。
    第1~3代 李承晩(イ・スンマン/이승만)
    在職期間:
    1948年~1960年

    政治体制:
    第1共和国

    主な社会の出来事:
    1950年 朝鮮戦争
    1953年 休戦協定調印
    1960年 4・19革命

    関連施設:
    李承晩大統領 花津浦記念館
    第4代 尹潽善(ユン・ボソン/윤보선)
    在職期間:
    1960年~1962年

    政治体制:
    第2共和国

    主な社会の出来事:
    1961年 5・16軍事クーデター
    1962年 第一次経済開発5ヵ年計画発表
    第5~9代 朴正熙(パク・チョンヒ/박정희)
    在職期間:
    1963年~1979年

    政治体制:
    第3共和国 維新体制

    主な社会の出来事:
    1964年 ベトナム派兵開始
    1965年 日韓基本条約締結
    1970年 京釜高速道路開通
    1972年 南北共同声明発表

    関連施設:
    朴正熙大統領 家屋
    朴正熙大統領 記念・図書館
    第10代 崔圭夏(チェ・ギュハ/최규하)
    在職期間:
    1979年~1980年

    政治体制:
    第4共和国

    主な社会の出来事:
    1979年 朴正熙大統領暗殺、粛軍クーデター

    関連施設:
    崔圭夏大統領 生家
    崔圭夏大統領 家屋
    第11~12代 全斗煥(チョン・ドゥファン/전두환)
    在職期間:
    1980年~1988年

    政治体制:
    軍政 第5共和国

    主な社会の出来事:
    1980年 光州民主化運動(光州事件)
    1987年 6月民主抗争、民主化宣言

    関連施設:
    青南台
    第13代 盧泰愚(ノ・テウ/노태우)
    在職期間:
    1988年~1993年

    政治体制:
    第6共和国

    主な社会の出来事:
    1988年 ソウル・オリンピック開催
    1990年 初の南北首相会談
    1991年 30年ぶりの市・郡・区議会選挙
    第14代 金泳三(キム・ヨンサム/김영삼)
    在職期間:
    1993年~1998年

    政治体制:
    第6共和国

    主な社会の出来事:
    1996年 OECD加盟
    1997年 IMF危機(韓国通貨危機、アジア通貨危機)
    1998年 第一次日本文化開放
    在職期間:
    1998年~2003年

    政治体制:
    第6共和国

    主な社会の出来事:
    1999~2000年 第二次、第三次日本文化開放
    2000年 金大中大統領「ノーベル平和賞」受賞
    2002年 FIFA日韓ワールドカップ開催
    在職期間:
    2003年~2008年
    (権限停止期間:2004年3月12日~5月14日)

    政治体制:
    第6共和国

    主な社会の出来事:
    2004年 盧武鉉大統領弾劾案可決、「冬のソナタ」ブーム、第四次日本文化開放

    関連施設:
    盧武鉉大統領 生家
    盧武鉉大統領 墓域
    在職期間:
    2008年~2013年

    政治体制:
    第6共和国

    主な社会の出来事:
    2008年 米国産牛肉輸入反対ろうそく集会(ろうそくデモ)
    2010年 延坪島(ヨンピョンド)砲撃事件、海軍哨戒艇「天安」沈没事件
    2011年 平昌(ピョンチャン)が2018年冬季五輪開催地に決定
    在職期間:
    2013年~2017年
    (2016年12月9日より権限停止、2017年3月10日に罷免決定)

    政治体制:
    第6共和国

    主な社会の出来事:
    2014年 旅客船「セウォル号」沈没事故
    2015年 MERS(マーズ、 中東呼吸器症候群)ウイルスの感染が拡大
    2015年 3年半ぶり、日韓首脳会談
    2016年 「崔順実ゲート」による退陣要求デモ
    2016年 弾劾案可決
    2017年3月10日 憲法裁判所の判決により罷免
    第19代 文在寅(ムン・ジェイン/문재인)
    在職期間:
    2017年~2022年

    政治体制:
    第6共和国

    主な社会の出来事:
    2018年 平昌(ピョンチャン)冬季オリンピック開催
    2018年 南北首脳会談 板門店宣言
    2019年 日本政府による韓国への輸出管理体制見直し
    2020年 新型コロナウイルスの世界的流行
    2021年 コロナワクチン接種開始
    第20代 尹錫悦(ユン・ソギョル/윤석열)
    在職期間:
    2022年~2027年

    政治体制:
    第6共和国

    主な社会の出来事:
    ・2022年5月10日 就任
    大統領執務室を移転。旧・大統領府「青瓦台」開放

    関連ニュース:
    韓国大統領選 野党・尹錫悦氏が勝利宣言=「偉大な国民の勝利」
    大接戦制した尹錫悦氏 「積弊清算」の剣士から政権交代の主人公に

    ※メディアによってユン・ソクヨル、ユン・ソンヨル、ユン・ソンニョルなど、韓国語のパッチムのカタカナ表記が異なります。
    韓国の大統領はどうやって選出される?
    日本は議院内閣制で、そのトップである首相は国会での指名選挙によって選ばれますが、韓国では選挙権を持つ国民の直接選挙によって大統領が選ばれます。国務総理の任命など行政府の長というだけでなく、軍の最高司令官としての地位を持つなど様々な権限が与えられている大統領。どのような手順を経て誕生するのか見ていきましょう。
    選挙権と被選挙権(立候補)
    大統領選挙の選挙権は、選挙日当日基準で満19歳以上の大韓民国国民に与えられ、満40歳以上の大韓民国国民(選挙日基準で国内に5年以上居住)に被選挙権があります。候補者は、政党からの候補の場合は所属政党の推薦、無所属候補は有権者からの一定数の推薦を必要としています。

    選挙権:
    満19歳以上の大韓民国国民(選挙日当日基準)

    被選挙権:
    満40歳以上の大韓民国国民(選挙日基準で国内に5年以上居住する者)

    立候補の要件:
    ・(政党から立候補)政党による推薦または公認を得た者
    ・(無所属で立候補)5以上の広域自治体(道や市)のうち、5つの自治体でそれぞれ有権者500人以上から推薦を受けた者

    選挙方式:
    による直接選挙
    大統領選挙の流れ
    20代からの選挙日程
    19代大統領選挙から日程が変更になり、2022年の20代大統領選挙以降は下記の日程で行われます。
    候補者 有権者
    7月中旬頃 予備登録候補者登録
    (240~24日前)
    不在者申告、在外選挙人登録申請
    (60~50日前)
    9月~11月頃 ・各政党内で予備選挙、候補者の決定
    (日程は各党憲・党規によって異なるが、だいたい120日前)
    ・無所属候補者の出馬表明
    各政党の予備選挙
    モバイル投票
    2月中旬頃 候補者登録
    (24日前から2日間)
    2月中旬~3月上旬 選挙運動
    (候補者登録の締め切り日翌日から投票日までの23日間)
    2月下旬 在外投票
    (14日~9日前)
    3月上旬 不在者投票
    (5日前から2日間)
    3月9日 選挙日
    大統領の任期満了70日前以降の第1水曜日
    投票時間は6:00~18:00、即日開票。投票の結果、最多数票を得た者が当選。
    5月 次期大統領が就任
    18代までの選挙日程
    ※日にちは選挙日を基準にしています。
    ※2017年3月10日の18代大統領罷免決定を受け、2017年3月16日付けで、19代大統領選挙は下記とは異なる日程(2017年5月9日6:00~20:00)での実施となりました。
    ※19代大統領就任式は、下記とは異なる日程(2017年5月10日、当選後まもなくの就任)での実施となりました。
    候補者 有権者
    4月下旬頃 予備登録候補者登録
    (240~24日前)
    不在者申告、在外選挙人登録申請
    (60~50日前)
    7月~9月頃 ・各政党内で予備選挙、候補者の決定
    (日程は各党憲・党規によって異なるが、だいたい120日前)
    ・無所属候補者の出馬表明
    各政党の予備選挙
    モバイル投票
    11月下旬頃 候補者登録
    (24日前から2日間)
    11月下旬~12月中旬 選挙運動
    (候補者登録の締め切り日翌日から投票日までの23日間)
    12月初旬~中旬 在外投票
    (14日~9日前)
    12月中旬 不在者投票
    (6日前から2日間)
    12月中旬 選挙日
    大統領の任期満了70日前以降の第1水曜日
    投票時間は6:00~18:00、即日開票。投票の結果、最多数票を得た者が当選。
    2月 次期大統領が就任
    在外選挙制度
    詳しい条件に関しては、在外選挙中央選挙管理委員会のホームページ(日本語)で確認できます。
    詳しい条件に関しては、在外選挙中央選挙管理委員会のホームページ(日本語)で確認できます。
    2009年に公職選挙法が改正されたことにより在外選挙制度が定められ、韓国にいなくても韓国国籍保有者の大統領選挙及び国会議員総選挙での投票が可能になりました。
    2017年の19代大統領選挙での在外選挙投票率は、75.3%に達しました。
    大統領選挙候補者・党総裁のモバイル投票制度
    満19歳以上の韓国国籍保有者であれば誰でも参加可能(公務員を除く)で、各政党の携帯ホームページにアクセスして投票します。
    満19歳以上の韓国国籍保有者であれば誰でも参加可能(公務員を除く)で、各政党の携帯ホームページにアクセスして投票します。
    政府主導の政策によって「インターネット大国」となった韓国。
    政府はソーシャルメディア(SNSサービスなど)による選挙運動を認めており、有権者もオンライン上で積極的な意見交換を行なうなどインターネットが選挙に与える影響は大きく、無視できない要素となっています。

    韓国の各政党は、インターネットのメインユーザーである20~30代の若年層の取り込みを重要視し、2007年頃から党内の総裁や大統領選挙候補者選出を「モバイル投票制度(インターネットを通じて携帯電話などのモバイル機器から投票する方式)」で行なうことが多くなってきました。
    場所に縛られず便利な反面、システムエラーやデータの不正操作なども問題として指摘されています。
    かつて民主統合党(現・共に民主党)の2012年度大統領候補選出では、システムエラーにより約3600票が無効票として処理され、大きな問題となりました。そのため、2017年の19代大統領候補選出時は、途中で電話を切ると無効になる案内コメントが追加されました。
    まるでイベント?韓国の選挙運動
    日本では、選挙運動といえばうぐいす嬢による選挙カーでの候補者名の連呼、街頭演説や駅など公共の場所での握手などが思い浮かびますが、韓国の街角選挙運動はイベント色が濃いのが特徴です。
    選挙カー
    ステージタイプの選挙カーは、大型液晶モニターを搭載。にぎやかな音楽と共に、候補者の紹介や活動の様子を伝える映像が流れ、街を歩く人の注意をひきます。
    歌ってダンス
    支援者は最新ヒット曲から人気トロットソング(韓国の演歌)を替え歌にした「ロゴソング(候補者のPRソング)」を歌いながら踊ってアピール。
    民主化以降の選挙の象徴的意味合いとして、1990年代から現在まで、韓国の選挙に欠かせない応援方法のひとつとなっています。しかし、2017年の19代大統領選挙時は、18代大統領の罷免を受けて時代の大きな節目という意識が強かったこともあり、「古臭い」「時代遅れ」などの声も見られました。
    目立つ横断幕
    韓国は横断幕広告をよく使い、選挙活動の時にも活躍します。ビル一面を覆う特大サイズはひときわ目立ちます。
    韓国政治・現代史を扱ったドラマや映画作品
    国民が直接選挙で選ぶ大統領だからこそ、身近に感じられる韓国の大統領。
    韓国では重厚な社会派からコミカルなもの、ロマンチックなものまで大統領や当時の大統領政権の下で生きた人々を描いた作品が多く作られています。
    日本でDVD化されているものも多いので、興味があればぜひご覧になってはいかがでしょうか。
    ドラマ
    砂時計(1995)
    最高視聴率64.5%を記録した伝説のドラマ。全斗煥政権時代の民主化運動を中心に、1970年代から1990年代までの激動の韓国現代史を3人の若者を通して描いた名作
    英雄時代(2004)
    韓国の高度経済成長期を舞台に、「現代」と「三星(サムスン)」という実在する2大財閥をモデルに描いたドラマ。サラリーマン時代の李明博青年がモデルになった人物が登場
    第5共和国(2005)
    朴正熙大統領以降2度のクーデターで政権の実権を握る全斗煥大統領を中心に、第5共和国時代の韓国政治を描いたドラマ
    プレジデント(2010)
    韓国大統領選挙の裏で繰り広げられる、大いなる野望の物語
    レディプレジデント~大物(2010)
    韓国初の女性大統領誕生を描いたドラマ。大統領をコ・ヒョンジョンが、彼女を支える検事をクォン・サンウが熱演
    映画
    ピアノを弾く大統領(2002)
    高校教師が問題児の父親を呼び出したところ、大統領が現れて…アン・ソンギ、チェ・ジウ演じるロマンチックコメディ
    KT(2002)
    金大中15代大統領の誘拐・拉致事件を描いたスリリングな秀作。監督は阪本順治
    ユゴ 大統領有故(2005)
    1979年の朴正熙5~9代大統領殺害事件をシニカルに見つめた作品
    大統領の理髪師(2004)
    ある日突然大統領専属になった理髪師を通して1960~70年代の庶民の生活を描いた作品
    光州5.18(2007)
    1980年5月、全羅南道(チョルラナムド)の光州(クァンジュ)で起きた政府と民衆の衝突によって人生が変わってしまった人々を描く
    グッドモーニング・プレジデント(2009)
    宝くじに当選してしまった大統領や、恋には奥手なイケメン大統領、庶民の夫と離婚寸前の女性大統領など、コメディタッチの大統領府ビハインドストーリー
    弁護人(2013)
    盧武鉉16代大統領と文在寅19代大統領の弁護士時代、実際に起きた冤罪事件をもとに韓国政府の深い闇を描いた作品
    ザ・キング(2017)
    韓国の「王」は誰なのか?実際に起きた歴史的事件を絡めながら法曹界の不正腐敗を問うフィクション映画で、かつての大統領たちの当選映像も登場して話題に

韓国旅行おトク情報

    この情報を共有
        注目のトピックス
          ザ・現代 ソウル
          室内施設で快適にショッピング!話題の店舗が集結
          ここだけは絶対に押さえるべし!ソウルの人気韓国カフェ
          定番から最新トレンドまで、おすすめ店を一挙紹介!
          韓国旅行持ち物チェック
          韓国旅行が再開!もう一度確認しよう
          SIMカードとどう違う?eSIMのメリットや使い方を解説
          韓国旅行での使い方を徹底解説!
            最新記事
              韓国旅行とコロナウイルスの状況(毎週更新)
              韓国旅行に行ける?韓国での現在のコロナの状況は?
              韓国紙幣のお話~5万ウォン札~
              韓国ドラマ化された肖像画の「師任堂」に再注目!?韓国5万ウォン紙幣のすべて
              韓国大統領退陣要求デモ「ろうそく集会11.26」
              渦中のニュースを写真でレポート
              韓国の財閥企業
              韓ドラの定番・財閥!実際のところ、有名企業ってドコ?
              掲載日:17.05.10   最終更新日:22.03.10
              ※記載内容には細心の注意を払っていますが、掲載店との間で生じた損害・トラブルについては、当サイトは責任を負わないものとします。
              ※内容は予告なく変更される場合があり、完全性・正確性を保証するものではありません。掲載情報は自己責任においてご利用ください。
              設定