検索
グローバルナビゲーション
サービス一覧

韓国文化と生活

  • スタッフに聞く“市民活動の現場”
    前編では韓国の市民団体のあらましを、中編ではボランティア活動への参加方法をご紹介してきた「韓国の市民団体」シリーズ。最終回の後編では、実際に活動に携わるスタッフへのインタビューを通じ、韓国の市民団体の現状に迫ります。今回ご協力いただいたのは、それぞれ「国際結婚女性」「食べ残し問題」「フェアトレード」という韓国が今まさに直面している課題、あるいは日本でも関心の高いイシューに対し活動している3団体。韓国の市民団体はどう問題と向き合い、どんな活動を行なっているのでしょうか?社会を映し出す鏡とも言われる市民団体。現場スタッフの話には韓国の多様な素顔が隠れていました。
    韓国移住女性人権センター
    2000年代に入り、韓国で急増した国際結婚。韓国移住女性人権センターは、国際結婚や就業のため韓国に住む移住女性の人権と福祉の向上を目的に、2001年に設立された非営利活動団体(NPO)。主な活動は、在留問題・家族間の葛藤に対する相談事業、家庭内暴力被害者に対する支援(シェルター・医療・法的手続き)、韓国語教育をはじめとした韓国生活への定着支援など。家族間の理解を促進するために、夫や同居家族に対する教育活動、家族で参加するレクリエーション活動などを定期的に実施しているほか、通訳相談員・韓国語指導講師育成講座など、移住女性のスキルアップに向けた実務教育も行なっている。
    国際化都市ソウルと言われてはいるが…
    移住女性問題を通じ、社会に必要な変化を探る
    センター長 カン・ソンイさん
    以前から女性運動に関心があり、女性学講師、女性緊急電話1366など、女性関連の仕事に携わってきましたが、あるとき、現代の韓国で最も弱い立場に置かれているのは移住女性ではないかという思いを抱くようになったのが、センターで活動を始めるきっかけとなりました。現在センターの利用者は約60名で、ベトナム出身の国際結婚女性が最も多いです。出身国はそのほか中国、フィリピン、モンゴル、ウズベキスタン、キリギスタン、カンボジア、日本などアジア全域に広がります。
    ◀ カン・ソンイさん
    最も緊要な言語問題。韓国語講座でサポート
    夫婦仲を深める国際結婚夫婦キャンプ
    市民団体という性格上、後援者と予算の確保も運営面での課題ですが、活動を難しくしているのが外国人に対する差別や偏見、国際結婚女性に対する社会の認識不足です。2009年に、家庭内暴力に悩む移住女性が歳の離れた韓国人の夫を殺害、逮捕された事件がありました。約70の女性団体と共に女性の救援運動を行ないましたが、その当時、「不法行為をした外国人をなぜ擁護するのか」という声がセンターに多数寄せられました。国際結婚の背景には不法ブローカーの存在や改善すべき法制度など目に見えない問題点も多いのですが、そういったことは考慮されず、目の前の事実のみに焦点が当たってしまうのが残念でした。
    センターで活動し始めて、これまで何気なく暮らしてきた韓国社会に、いかに不便な点が多いかということに気づきました。また活動をしながら、国籍や経済状況について自分にも偏見があることを常に認識させられます。その度に反省させられますし、韓国社会に必要な変化についても自然と悩むようになりますね。
    言葉や文化など、ある程度韓国社会に適応した女性たちは社会進出への欲求が非常に大きいです。今後は、韓国語と母語を生かして自国出身者をサポートする相談員の養成など、移住女性たちの雇用支援事業にも力を入れていきたいです。
    韓国語指導教師養成講座
    パワーポイント講座
    韓国料理教室
    ※一部写真提供:韓国移住女性人権センター
    ★活動に参加するには?
    カン・ソンイさん「ボランティア活動には、韓国語教室のアシスタントや講師、面談時の通訳や外国語を使用した電話での行事案内、翻訳作業などがあります。必要が生じた場合に随時お願いしているので、お待ちいただくこともあります。その点はご了承ください。また、韓国に居住する外国人女性なら、どなたでも当センターのプログラムに参加することができるので、気軽にお問い合わせください。」
    <韓国移住女性人権センター>
    住所:ソウル市 鍾路区 崇仁洞 178-68 / (道路名住所) 鍾路65キル 16
    住所:서울시 종로구 숭인동 178-68 / 종로65길 16 電話番号:02-3672-8988
    アクセス:地下鉄1・6号線東廟前(トンミョアッ、Dongmyo)駅2番出口 徒歩5分
    ホームページ:http://www.wmigrant.org

    エコブッダ
    仏教団体「浄土会」を母体に環境運動を進める社団法人エコブッダは、自然と調和する循環型生活の実現を目的として1988年に設立。1990年代序盤から消費を美徳とする現代社会の環境問題を提起、「ゴミゼロ運動」を通じて環境にやさしい暮らしの実践を市民に呼びかけてきた。エコブッダの活動のうち、特に社会の注目を集めたのが、ゴミゼロ運動の延長線上で2004年にスタートした「ピンクル(空の器)運動」。食べ残しを減らして生ゴミ発生を抑制し、食べ物の大切さを自覚しようという活動で、宗教界のみならず、学校、企業、自治体などから多くの賛同を得ている。2004年には10万人誓約キャンペーンを、翌2005年には100万人誓約キャンペーンを成功裏に終了させた。
    ふんだんなおかずはもてなしの文化ではあるが…
    「食べ残しゼロ」は生活習慣化できる社会運動
    エコブッダ・清浄サムトチーム長 キム・インスンさん
    仏教にはご飯一粒まで残さず食べる「鉢盂供養(パルコンヤン)」という食事法がありますが、ピンクル運動は、それを現代化したものです。環境運動で最も重要なのは、実践できるかどうかということ。食事は老若男女を問わず必ず行なわれる行為です。ピンクル運動は、誰でもすぐに参加できるという点で、社会に広めていける運動として最も適格でした。
    ◀ キム・インスンさん
    ピンクル運動は家庭・食堂・学校での実現を目指して行なってきましたが、一番の成功例は小学校を中心とした学校です。ある小学校では、残飯量が1カ月で80%近く減ったという結果も報告されました。反対に最も難しかったのが食堂。韓国では「足らないより残るほうが良い」という考えが強く、食堂でも食べきれないほどのおかずが出されます。食堂は利潤を目的とした「商売」なので、集客のためにはお客さんの満足を優先せざるを得ません。そうした文化的な背景もあり、持続的に運動を実践できた食堂は残念ながら1つもありませんでした。しかし、長期的に見れば子どもたちが最も重要だと考えています。特別な運動ではなく、日常の習慣として残さず食べることを幼い頃から覚えていってほしいですね。
    食後トレイを手にする西大門区(ソデムング)弘恩(ホンウン)小学校の生徒たち(写真提供:エコブッダ)
    ピンクル運動のお供に。
    携帯マイ箸入れ(3,000ウォン)
    インターネットで「ピンクル運動」と検索すると、いまやエコブッダが関与していない様々な団体・地域でもピンクル運動が行なわれています。エコブッダが蒔いた種が芽を出し、自ら成長している様子を目にしたときが最もやりがいを感じますね。将来は、専門家と共に教育プログラムを発展させ、国内全ての幼稚園から高校まででピンクル運動が行なわれるようにしたいです。
    ~エコブッダ本部で発見!都市でもこんなエコ生活~
    エコブッダでは残飯をミミズ堆肥化
    堆肥は屋上のミニ農園で活用
    都心で実った新鮮な無農薬野菜
    徹底したゴミ分別
    トイレにはチリ紙の代わりに
    シャワーを設置
    布ナプキンや携帯カップなどエコ商品の
    販売も
    ★活動に参加するには?
    キム・インスンさん「後援金やボランティアとして参加していただくのも結構ですが、まずはご自身がピンクル運動を実践してみてください。友人や家族など一緒に食事をする周囲の人にも自然とその思いが伝わるはずです。」
    <エコブッダ>
    住所:ソウル市 瑞草区 瑞草洞 1585-16 / (道路名住所) 孝寧路51キル 7
    住所:서울시 서초구 서초동 1585-16 / 효령로51길 7
    電話番号:02-587-8997
    アクセス:地下鉄3号線南部ターミナル(ナンブトミノル、Nambu Bus Terminal)6番出口 徒歩3分
    ホームページ:http://www.ecobuddha.org

    (株)フェアトレードコリア
    韓国初のフェアトレード専門企業として2007年に設立。フェアトレードを支持する市民と、女性環境連帯、生協などの市民団体が株主となった社会的企業として注目されている。アジアの貧しい女性たちに働き口を提供し、現地の伝統技術と文化の多様性を尊重・保存していくためフェアトレードファッションブランド「g:ru(グル)」を立ち上げ、北村(プッチョン)仁寺洞(インサドン)などにショップを展開。また毎年5月の世界フェアトレード・デーには、徳寿宮(トクスグン)トルダムキル(石垣道)で広報キャンペーンを行なったり、年に数回「g:ru」店舗にてファッションショーを開催したりするなど、積極的な普及活動を行なっている。
    「安い」というその裏側には…
    「正しい貿易」で生産者に希望を
    「g:ru」マネージャー イ・ソヨンさん
    フェアトレードは直訳すると「公正な貿易」。途上国の原材料を適正な価格で購入し、生産者に適正な賃金を支払うことで、社会経済的に弱い立場にある人々を支援する活動を言います。生産過程において強制的な児童労働や不当な搾取が行なわれない。そんなフェアトレードは言わば貿易の基本であり、正しいあり方です。韓国では生産者に希望を与えるという意味で「希望貿易」という言葉が使われたり、現状の国際貿易が抱える問題点を解消する貿易という意味で「代案貿易」とも言われます。
    ◀ イ・ソヨンさん
    「g:ru」にはネパールやインドなどアジア諸国から届いた商品が並ぶ
    ヒマラヤ高地で採れるアロー
    (イラクサの一種)の手編みスカーフ
    ガーナのフェアトレードカカオで作られた
    英国ディバイン社のチョコレート
    2007年の設立当時は、韓国のフェアトレードに対する認知度は低かったですね。テレビや紙面を通して頻繁に紹介されるようになったのは、翌年の2008年から。世間でも「チャカン(韓国語で「善良な」という意味)コーヒー」、「チャカンチョコレート」などの名前でフェアトレード商品が続々と発売されるようになり、一種のトレンドとして急速に浸透していきました。不況で嫌な事件も多い時代に、フェアトレードの善良さのようなものが人々の心をひきつけたのかもしれません。
    最近はフェアトレードの意味を熟知しているお客さんも多い半面、「ネパールで作られたのに、なぜこんなに高いの?」と言う方が時々いらっしゃいます。そんなときは、私たちが普段、不公正な貿易にどれだけ慣れてしまっているかを実感します。アジアの途上国で生産された衣類は本当に低価格のものが多いですから。心の中ではフェアトレードを支持していても、同等の商品でより安いものがあれば、そちらを選択してしまう。そういった消費マインドを少しずつ変えていく過程が難しいです。今後の目標はフェアトレードの普及もさることながら、販売数量を増やして生産者により多くの仕事を依頼できるようにしていくことです。現地での技術支援も少しずつ進めていきたいですね。
    ★活動に参加するには?
    イ・ソヨンさん「国籍問わず歓迎です。商品タグの作成など単純作業が多いですが、同じ関心を持つ人と出会える貴重な機会だと思います。ボランティア募集は随時ホームページ上でお知らせしており、個別に連絡をいただければ対応します。」
    <(株)フェアトレードコリア>
    住所:ソウル市 鍾路区 安国洞 175-56 / 尹潽善キル 19-18
    住所:서울시 종로구 안국동 175-56 / 윤보선길 19-18
    電話番号:02-739-7944/7945
    アクセス:地下鉄3号線安国(アングッ、Anguk)駅1番出口 徒歩3分
    ホームページ:http://www.fairtradegru.com
    映画やドラマで韓国社会を知ろう!
    実際に市民活動に参加してみることは韓国在住者でないとなかなか難しいですが、日本にいながら韓国の社会事情に触れられるのが、映画やドラマ。韓国では社会的なメッセージが込められた作品、最新イシューを扱った作品などが続々と発表されています。もっと深く、広く、韓国を見つめられるきっかけになる作品が勢ぞろい。日本でDVD化されているものも多いので、興味を持たれたらぜひ一度観てみてくださいね。
    <社会全般>
    「もし、あなたなら~6つの視線」(2003年)
    パク・チャヌク監督はじめ気鋭の6監督による人権オムニバス映画。美容整形や英語至上教育、外国人労働者など、韓国社会の問題を鋭く描く。
    出演:チ・ジニ、ピョン・ジョンスなど
    다섯개의 시선 「5つの視線」(2005年)
    「もし、あなたなら~6つの視線」に続き製作された5名の監督によるオムニバス映画。社会的弱者とマイノリティーに対する差別がテーマ。
    出演:チョン・ウネ、アン・ギルサンなど
    <障害者>
    장애인 이동권 투쟁보고서 : 버스를 타자! 「バスに乗ろう」(2002年)
    地下鉄・バスのバリアフリー化など障害者の移動権保障をめぐる運動を記録したドキュメンタリー映画。
    監督:パク・ジョンピル
    「マラソン」(2005年)
    実話を元に、自閉症を抱える少年がマラソン大会に挑む姿を描いた感動作。
    出演:チョ・スンウ、キム・ミスクなど
    「オアシス」
    (2002年)
    出所した青年と脳性麻痺で体が不自由な女性の間に芽生えた純愛を描き、大きな反響を呼んだ作品。
    出演:ソル・ギョング、ムン・ソリなど
    <教育問題>
    「江南ママの教育戦争」(2007年、SBS)
    韓国の教育熱を風刺したドタバタ教育奮闘記。壮絶な受験戦争をコミカルかつリアルに描いたドラマ。
    出演:ハ・ヒラ、ユ・ジュンサン、キム・ソンウンなど
    勉強の神」(2010年、KBS2)
    日本の漫画「ドラゴン桜」を原作としたドラマ。三流高校の劣等生を名門大学に合格させるまでを描く。
    出演:キム・スロ、ペ・ドゥナ、ユ・スンホなど
    <国際結婚、外国人労働者>
    나의 결혼원정기 「私の結婚遠征記」(2005年)
    農村の独身青年たちが花嫁探しのためウズベキスタンにお見合い旅行に出かける様子をユーモラスに描いた映画作品。
    出演:チョン・ジェヨン、スエなど
    「黄金の新婦」(2007年、SBS)
    1,500万ウォンで契約結婚したベトナム出身の花嫁が、韓国で家族と理解し合えるようになるまでを描いたドラマ。
    出演:ソン・チャンイ、イ・ヨンアなど
    반두비 「バンドゥビ Bandhobi」(2009年)
    女子高生と移住労働者の心のふれあいを描いた注目作。第31回ナント三大陸映画祭コンペティション部門グランプリ。
    出演:ペク・ジニ、マブッ・アロムなど
    <南北関係、米軍基地移転問題>
    처음 만난 사람들 「見知らぬ国で」(2007年)
    2人の脱北者と1人の外国人労働者が出会い、韓国社会に適応するまでの悪戦苦闘の過程を描いた映画。
    出演:パク・インス、チェ・ヒジンなど
    크로싱 「クロッシング」(2008年)
    脱北者25人が韓国に亡命した北京駐在スペイン大使館侵入事件を題材に制作。脱北者の実情を描いた作品。
    出演:チャ・インピョ、シン・ミョンチョルなど
    대추리의 전쟁 「テチュリ村の戦争」(2009年)
    京畿道(キョンギド)平沢(ピョンテク)市の住民たちが駐韓米軍基地拡張阻止に向けて闘った1年間を記録したドキュメンタリー映画。
    監督:チョン・イルゴン

    <環境問題>
    環境財団の主催により2004年から行なわれている「ソウル環境映画祭」は、環境問題に関する作品が一堂に会することで知られる韓国の映画祭。毎年5月に開催され、世界各国の環境映画100作以上を上映。気候変動や水、食物、エネルギーなど多様なテーマの作品に出会える映画祭です。
    ソウル環境映画祭ホームページ(韓国語・英語):http://www.gffis.org
    <女性>
    毎年4月に開催される「ソウル国際女性映画祭」は、女性の視点で人生の多様な側面を描いた映画やドキュメンタリー約100作が上映される世界最大規模の国際女性映画祭。2010年に12回目を迎えた老舗の映画祭です。
    ソウル国際女性映画祭(韓国語・英語):http://www.wffis.or.kr

    日本未公開や過去の作品は…韓国映像資料院へ
    「見たいけれど日本では公開されていない」「もう上映が終わってしまった」そんなときは、韓国内外の映画関連資料が豊富に揃う「韓国映像資料院」を訪ねてみましょう。資料院には映画館や博物館、映像資料室などがあり、そのほとんどを無料で利用できます。映像資料室では韓国国内で発売された全ての映画DVD(約8,500点)、VHS(約3,200点)、書籍(約3,500点)、シナリオ(約13,500点)などを全て無料で鑑賞、閲覧することが可能。資料室の検索用パソコンで見たい映画を検索して、受付に申し出ればOKです(当日利用者登録必要)。
    利用時間:平日10:00~19:00、土日10:00~18:00
    休館日:1月1日・旧正月・秋夕(チュソク)の連休、毎月第2・4月曜日

韓国旅行おトク情報

    この情報を共有
        注目のトピックス
          韓国旅行の予算はおいくら?
          406人に聞きました!日本から韓国へ旅費の相場を大調査!
          韓国旅行とトコジラミの状況・対策
          不安になる前に!韓国での現状や対策のTIPをチェック
          K-ETAの手続きが不要に!ウィズコロナの韓国旅行
          日韓往来が本格的に再開!韓国入国手続きの流れを紹介
          ザ・現代 ソウル
          室内施設で快適にショッピング!話題の店舗が集結
            最新記事
              韓国旅行とコロナウイルスの状況(毎週更新)
              韓国旅行に行ける?韓国での現在のコロナの状況は?
              韓国の歴代大統領
              国民投票で選ばれる韓国大統領!どんな人が選ばれた?
              韓国紙幣のお話~5万ウォン札~
              韓国ドラマ化された肖像画の「師任堂」に再注目!?韓国5万ウォン紙幣のすべて
              韓国大統領退陣要求デモ「ろうそく集会11.26」
              渦中のニュースを写真でレポート
                最終更新日:10.08.12
              ※記載内容には細心の注意を払っていますが、掲載店との間で生じた損害・トラブルについては、当サイトは責任を負わないものとします。
              ※内容は予告なく変更される場合があり、完全性・正確性を保証するものではありません。掲載情報は自己責任においてご利用ください。
              設定