韓国料理ガイド
-
スンデ
순대 / スンデ 豚の腸詰め お気に入り16
-
-
・辛さレベル
・価格帯 1,000~15,000ウォン
-
・辛さレベル
- 「スンデ」とは、豚の腸の中にもち米や春雨などを詰めて蒸した韓国料理で「韓国式ソーセージ」とも呼ばれています。真っ黒な見た目や、味が独特なため敬遠されがちですが、一度食べてみると美味しい!とスンデ好きになるという観光客も少なくありません。一般的に屋台でトッポッキなどと一緒に注文でき、そのまま塩につけて食べるほか、豚の内臓を一緒に煮込んだスープ料理や、鉄板で炒める料理などもあります。
<スンデの食べ方>
ソウルをはじめ大部分の地域で「スンデ」は塩につけて食べますが、釜山(プサン)や蔚山(ウルサン)など慶尚道(キョンサンド)地域では、マッチャンと呼ばれる特製タレにつけて食べたりします。 屋台などでトッポッキなどと一緒に注文して食べる場合は、トッポッキのソースにつけて食べるのも良いでしょう |
| ||||||
<スンデグッ・スンデクッパ>
「スンデ」や豚の内臓を一緒に煮込んだスープ料理が「スンデグッ」です。「スンデクッパ」とも呼ばれ、ほぼ同義語となります。一緒に煮込まれる具材は店舗毎に異なりますが、ネギなどの野菜や茹で豚が基本で、臭みを押さえるニラを加えて食べるのが一般的です。スープを一口味わい、味が薄ければ、備え付けの薬味やアミエビの塩辛、エゴマの粉などを少しずつ足しながら味を調整します。 |
スンデグッ1人前(例) |
| ||||||
・挑戦してみたい韓国料理!スンデグッ・スンデクッパ | ||||
<スンデポックム>
「スンデ」をはじめ、野菜やホルモン、餅(トッ)、春雨などをコチュジャンソースで辛く炒めた鉄板料理で、スンデコプチャン、スンデコプチャンポックムとも呼ばれます。コチュジャンソースを加えずに炒めると「白(ペッ)スンデ」と呼ばれ、辛いものが苦手な人でも食べられると人気です。ソウルでは、新林(シルリム)にある、ビルが丸ごとスンデ専門店になった「スンデタウン」が有名です。 |
白スンデ(例) ケンニッ(エゴマの葉)に包んで食べましょう |
<地域ごとに異なるスンデ>
また、韓国では地方毎に「名物スンデ」があります。最も有名なのが、天安(チョナン)の並川(ピョンチョン)と呼ばれる地域で人気の「並川スンデ」です。朝鮮戦争後の五日市の人気メニューとして登場し、一般的な「スンデ」とは異なり、野菜とソンジという豚の血を固めたものを主材料にし、あっさりとした味わいが全国的に人気です。その他にも以下のような様々な「スンデ」があります。 | ||||
「白岩(ペガム)スンデ」 京畿道(キョンギド)の龍仁(ヨンイン)で五日市が開かれる白岩という地域で有名な「スンデ」です。野菜がたくさん入っていて大きめなものが多いので、ボリューム感があるのが特徴です。 |
||||
「オジンオスンデ」 江原道(カンウォンド)の束草(ソッチョ)では、豚の腸の変わりにイカを使った「オジンオスンデ」が観光客に好評。もち米や細かく切った野菜をイカに詰めて蒸した、いわゆる「韓国式イカ飯」です。 |
||||
「ピスンデ(血スンデ)」 ソンジをメインに作られるピスンデ。韓国南西部の全羅道(チョルラド)地方でよく食べられます。 |
||||