先生のワンポイント
実践例文会話で「유학할 때(ユハカル テ)」と出て来ました。会話の流れからすると過去のことを話していますね。
ではどうして、ここに未来を表現する「~ㄹ 때(ル テ)」を使うのでしょうか。
確かに「~していたとき、~だったとき」には「~았/었을 때(~アッ/オッスル テ)」を使って「유학했을 때(ユハクヘッスル テ)」となりそうな気がしますね。
ですが、「~ㄹ/을 때」は習慣的なことや未来のことだけではなく過去のことにも用いられますので、 実践例文会話のように「~ㄹ/을 때」でも「~았/었을 때」でもどちらでも使えます。
<未来形での表現>
한국어를 처음 공부할 때 발음이 제일 어려웠어요.
ハングゴルル チョウム コンブハル テ パルミ チェイル オリョウォッソヨ
<過去形での表現>
한국어를 처음 공부했을 때 발음이 제일 어려웠어요.
ハングゴルル チョウム コンブヘッスル テ パルミ チェイル オリョウォッソヨ
<意味共通>
韓国語を初めて勉強した時は発音が一番難しかったです。
<未来形での表現>
제가 초등학생일 때는 광주에 아직 지하철이 없었어요.
チェガ チョドゥンハッセンイル テヌン クァンジュエ アジッ チハチョリ オプソッソヨ
<過去形での表現>
제가 초등학생이었을 때는 광주에 아직 지하철이 없었어요.
チェガ チョドゥンハッセンイオッスル テヌン クァンジュエ アジッ チハチョリ オプソッソヨ
<意味共通>
私が小学生だった時は
光州(クァンジュ)にまだ
地下鉄がありませんでした。