韓国旅行「コネスト」 扶蘇山城(落花岩・皐蘭寺遊覧船)|扶余(大田・忠清道)の観光スポット
KONEST

扶蘇山城(落花岩・皐蘭寺遊覧船)

プソサンソン(ナカアム・コランサユラムソン) / 부소산성(낙화암,고란사유람선)
コネスト 投稿
5.0 エリア大田・忠清道 > 扶余 店ジャンル 寺・史跡・名所 観覧時間の目安3.0 時間
お気に入りに追加(39人)  *登録日時点の情報のため、変更する可能性があります。
古都・百済の繁栄と滅亡をともにした、世界遺産の山城
古代朝鮮半島で百済・高句麗・新羅の三国が対立した三国時代。扶蘇山城(プソサンソン)は、その一国である百済(紀元前18年~紀元660年)の全盛期から滅亡までをともにした、象徴的な砦です。 大河・白馬江(ペンマガン)に面し、王宮・泗沘城(サビソン)も都の中心部である扶蘇山の麓に作られたため、土城・扶余羅城(プヨナソン)とつながって王都を守護するもっとも重要な存在でした。 敷地内には百済の歴史に関わりの深い遺跡が今なお多く残っており、2015年には「百済歴史遺跡地区」の1つとしてユネスコ世界文化遺産にも指定されました。
百済最期の瞬間まで王宮・泗沘城を守護した山城
古代朝鮮半島で百済(ペッチェ)・高句麗(コグリョ)・新羅(シルラ)の三国が対立した三国時代。その一国である百済(紀元前18年~紀元660年)は、もともと現在のソウルである漢城(ハンソン)に都を置いていましたが、領土争いの中で現在の忠清南道(チュンチョンナムド)公州(コンジュ)である熊津(ウンジン)へと南下。日本の朝廷ともゆかりの深い武寧王(ムリョンワン)の子・聖王(ソンワン)の時代には、さらに現在の扶余(プヨ)郡である泗沘(サビ)へと遷都します。移り住んだ泗沘は、大河・白馬江(ペンマガン)と白馬江に面する扶蘇山(プソサン)という強力な自然の防壁に恵まれ、また作物に恵まれた豊かな平野であったことから、百済は政治的・軍事的・文化的にもっとも栄える全盛期「泗沘時代」を迎えます。

扶蘇山城(プソサンソン)は、百済が中国・唐と新羅の連合軍に滅ぼされるまでの約120年間(538年~660年)、王都・泗沘の繁栄を支えた軍事的象徴であり、滅亡の瞬間をともにした最後の砦でもあります。
王宮・泗沘城(サビソン)も、都の中心部である扶蘇山の麓に作られたため、土城・扶余羅城(プヨナソン)とつながって王都を守護するもっとも重要な砦でした。

扶蘇山城には、百済の歴史に関わりの深い遺跡が今なお多く残っており、2015年には「百済歴史遺跡地区(ペッチェヨッサユジョッチグ)」の1つとしてユネスコ世界文化遺産にも指定されました。
滅亡の現場で悲運の王国に思いを馳せる
韓国ドラマ「薯童謠(ソドンヨ)」の主人公として日本でも知られる百済の武王(ムワン、生年不詳~641年)は、高句麗と同盟を結んだり中国との外交に力を注ぐなど百済の発展に努めました。 その子で百済最後の王となった義慈王(ウィジャワン)は軍事を強化し領土を拡大していきますが、やがて享楽に溺れ忠臣の諫言にも耳を貸さなくなり、国を衰えさせます。

その間に新羅は善徳女王(ソンドッヨワン)の甥・金春秋(キム・チュンチュ)が武烈王(ムヨルワン)として即位。中国・唐との外交を成功させると、百済の隙をついて唐に援軍を要請、金庚信(キム・ユシン)将軍ら率いる18万の大軍を百済へ攻め込ませます(白村江の戦い)。義慈王は泗沘を逃れますが、扶蘇山城と泗沘城の陥落によって降伏を余儀なくされます。

この時、百済の王子の1人が日本に滞在していたため、百済の将軍だった鬼室福信(クィシル・ボッシン)らは百済復興を試み、交流のあった日本も援助しようとしましたが、大きな実りなく百済は歴史の中に消えることとなりました。
三忠祠(サムチュンサ) 忠清南道文化財資料第115号 地図:青1
義慈王時代の大臣で百済三大忠臣とされる成忠(ソンチュン)、興首(フンス)、階伯(ケベク)の功を称え、位牌と肖像が祀られている祠堂。

策士で行政手腕に優れた成忠は、王の堕落ぶりを見かねて諫言した結果投獄されますが、敵軍が攻めてきた時の対策を遺書で書き残すなど最後まで百済の未来を考えていたと伝えられています。
軍事的知略に秀で成忠とともに百済の双璧だった興首は、のちに流罪にあった獄中で新羅の攻勢に対して成忠と同じ防衛案を説いたと言われています。

そして2人と戦火をともにくぐり抜けてきた百済の名将・階伯は、滅亡の淵に立たされ百済の大本営が機能しない中でもわずか5,000の兵による決死隊を率いて5万の新羅軍に4勝するなど勇戦(黄山ボルの戦い)、しかし大軍を前に戦死した悲運の将軍です。

韓国歴史ドラマでしばしば扱われる有名な歴史的人物たちなので、ドラマファンには感慨深い場所と言えるでしょう。なお、毎年10月に開催される百済文化祭では三忠臣の祭祀も行なわれます。
竪穴建物址資料館 地図:青2
竪穴住居が保存されている資料館。百済時代の瓦当(軒丸瓦の先端の円形部分)や瓦、土器とともに、鉄製武器、鎧の破片が発掘され、百済の軍事施設であったと見られています。
百花亭(ペッカジョン) 忠清南道文化財資料第108号 地図:青3
百済が陥落した際、約3,000人の宮廷女官が扶蘇山の断崖・落花岩(ナッカアム)から白馬江に身を投げ貞操を守ったと言い伝えられており、彼女たちを追慕するため、落花岩の近くに六角亭・百花亭が建てられました。天井には、清純無垢の象徴で極楽浄土に咲くとされる蓮の花が描かれています。他にも扶蘇山城の中に祠堂「宮女祠(クンニョサ)」があります。
皐蘭寺(コランサ) 忠清南道文化財資料第98号 地図:青4
百済王のための東屋であったとも、宮廷の内仏殿であったとも、落花岩から白馬江に身を投げた宮廷女官たちを祀るために建てられたともされる寺院。
皐蘭寺裏手の岩の隙間から湧き出る薬水場「皐蘭亭(コランジョン)」と、その上の岩場に咲くめずらしい皐蘭草(コランチョ、ミツデウラボシ) を摘んで水瓶に浮かべたものを若返りの薬水として飲んだという百済王の伝説が有名です。皐蘭草は、川辺の絶壁や山の渓谷など一定の湿度が保たれる岩場の隙間に生え、冬も枯れないため、古くから薬草と考えられてきました。
皐蘭寺遊覧船(コランサユラムソン) - 落花岩(ナッカアム)船上見物 地図:青5
黄海につながる白馬江の航路を通じて中国や日本と交易した「海上王国」百済。扶蘇山城観覧のハイライトは、そんな白馬江を走る遊覧船による、扶蘇山の全景と落花岩の見物です。頂上を過ぎて正門と反対側に山を下ると麓に皐蘭寺遊覧船船着場があり、ここから遊覧船(有料、約10分所要)で川を下ってクドゥレ渡船場まで行くのが王道コースです。

クドゥレ渡船場は一般道に面しており、下船後は徒歩で正門のある市街地まで戻ることになります(約20分)。

※遊覧船は2種類あります。(帆船:乗客30人以上時運航、一般遊覧船:乗客7人以上時運航)
※百馬川に漂流確認時、事故の恐れがあるため、帆船の運航が休止になる場合がございます。
船上から見る落花岩
船上から見る落花岩
扶蘇山全景
扶蘇山全景
泗沘城の後園・扶蘇山で古都の香りを感じる
泗沘城は扶蘇山とつながって築城されたため、砦であると同時に、百済の王族たちが草木や花、動物を愛でた後園でもありました。豊かな自然の中に、王族の散策路や、王室の寺院跡、王が日の出や月を楽しんだという楼閣・迎日楼(ヨンイルル)など、ゆかりの場所を残しています。
太子谷 森の道(テジャコル スッキル) 地図:緑1
百済の太子たちが散策を楽しんだとされる道。銀杏並木や泉などがあり、扶蘇山城の中でも特に美しいとされる道です。「22世紀に向けて保存すべき美しい森」にも選定されました。
西腹寺址(ソボッサジ) 忠清南道記念物第161号 地図:緑2
正式な名称はわかっていませんが、西にある寺院跡という意味でこう呼ばれています。

南北直線状に中門・塔・金堂の順に配された典型的な百済様式の寺院跡で、鴟尾(しび、瓦屋根の大棟の両端につけられる飾り)や、金銅製の銙帯(装身用の腰帯)、壁画の破片、仏像などが出土し、泗沘城跡と近接していることから、王室の祈願寺院だったと見られています。
扶余の景色を楽しめる展望スポット
扶蘇山城には、正門の東にある迎日楼、中腹の半月楼(パノルル)、頂上の泗沘楼(サジャル)と3ヶ所に楼閣があります。それぞれ異なる角度から町を一望できます。
半月楼(パノルル) 地図:赤1
扶蘇山の中腹に位置する楼閣。白馬江と扶余の町が一望できる展望台で、天気のよい日は川向こうの山の稜線までくっきりと見渡せます。
泗沘楼(サジャル) 忠清南道文化財資料第99号 地図:赤2
扶蘇山でもっとも高い場所にあり景観の良い楼閣。かつては皆山楼(ケサンル)という名でしたが、朝鮮王朝時代に官庁の正門が移され名も改められました。

扁額の文字は、朝鮮最後の王・高宋(コジョン)の第五子、李堈(イ・ガン)によります。
合わせて回ろう、古代百済王宮跡から近代扶余建築まで
扶蘇山城の正門付近には、泗沘城跡と推定されているユネスコ世界文化遺産・扶余官北里百済遺蹟(プヨクァンブンニペッチェユジョッ)があり、合わせて回りたいスポットです。また、朝鮮王朝時代(1392~1910年)の扶余の官庁舎なども残っています。
扶余東軒(プヨトンホン) 忠清南道有形文化財第96号
扶余東軒は朝鮮王朝時代の扶余の官庁舎で、韓屋(ハノッ、韓国の伝統家屋)の屋根構造の1つであり四隅に軒をめぐらした八作屋根(パルチャッチブン)で作られています。

礎石や基壇石など百済時代の建築様式が見られるのも特徴です。超然堂(チョヨンダン)、済民軒(チェミンホン)という扁額があります。
扶余客舎(プヨケッサ)
官庁の客人や使臣たちが宿泊した施設で、中央の正堂と東西の翼室からなります。正堂は切妻屋根(マッペチブン)で、両側に翼のように作られた翼室は八作屋根です。

正堂には王を象徴する位牌が置かれています。もともとは扶風館(ププングァン)でしたが、1932年に百済館(ペッチェグァン)という扁額に変わりました。
おすすめ観覧コース
扶蘇山城は、正門から頂上・泗沘楼まではなだらかな上り坂、泗沘楼から皐蘭寺遊覧船船着場までは急傾斜の階段です。途中で折り返して正門へ戻る場合は、中腹の半月楼、頂上の泗沘楼がターニングポイントとなります。
正門 三忠祠(サムチュンサ)、忠霊祠(チュンニョンサ) 西腹寺址(ソボッサジ) 竪穴建物址資料館 半月楼(パノルル) 太子谷 森の道(テジャコル スッキル)、宮女祠(クンニョサ) 泗沘楼(サジャル) ※頂上
百花亭(ペッカジョン) 皐蘭寺(コランサ) 皐蘭寺遊覧船(コランサユラムソン) - 落花岩(ナッカアム)船上見物 ※有料、約10分所要 クドゥレ渡船場 市街地、正門、扶余官北里百済遺跡
皐蘭寺遊覧船に乗って白馬江を下ると、扶蘇山の全景と、悲しい伝説がある落花岩を見ることができます。終着のクドゥレ渡船場から正門のある市街地までは一般道(徒歩約20分)。途中、郷土料理や焼肉など韓国料理店が密集するクドゥレ飲食店通りもあるので、道すがら食事を取るのもよいでしょう。

※右上のレベルで拡大・縮小が可能です。地図上をドラッグすると、移動することができます。
料金
大人 ※満19歳~満65歳未満 2,000ウォン
中高生 1,100ウォン
小学生 1,000ウォン
※満65歳以上、未就学児童は観覧無料
このスポットに訪れる現地ツアー
扶余(プヨ)・公州(コンジュ)へ!百済の香りツアー【ソウル発着】
扶余(プヨ)・公州(コンジュ)へ!百済の香りツアー【ソウル発着】
世界遺産である百済歴史遺跡地区の2エリアをめぐる歴史ロマンの旅へ!
31,560円
ご当地シャトルバス(江華、鉄原、扶余、舒川、陜川)1日ツアー※予約受付中止
ご当地シャトルバス(江華、鉄原、扶余、舒川、陜川)1日ツアー※予約受付中止
日本語ガイドや韓食ランチ付き!各地の有名スポットを巡る観光ツアー
一時中断
基本情報
店名 扶蘇山城(落花岩・皐蘭寺遊覧船)
住所 忠清南道 扶余郡 扶余邑 官北里 山1
(충청남도 부여군 부여읍 관북리 산1)
[道路名住所]

忠清南道 扶余郡 扶蘇路 31
(충청남도 부여군 부소로 31)
電話番号 041-830-2888(正門券売所)
Eメール なし
営業時間 (3~10月)9:00~18:00、(11~2月)9:00~17:00
休業日 年中無休
日本語 不可
その他外国語 不可
支払方法 ウォン、カード(JCB,visa,master,amex) ※一部使用不可の場合あり
交通 ・扶余市外バスターミナル 徒歩13分
・公州駅 タクシー約45分
関連サイト なし
詳細情報 ・バリアフリー施設:車椅子用トイレ
こだわり 無料散策夜景・ムード文化財世界遺産ファミリー
韓国旅行おトク情報
クチコミを書く クチコミを見る
ユーザー投稿写真 クチコミを書く

2018.7.17
mayusさん
クチコミ

2018.7.17
mayusさん
クチコミ

2018.7.17
mayusさん
クチコミ

2018.7.17
mayusさん
クチコミ

2018.7.17
mayusさん
クチコミ

2018.5.22
bianさん
クチコミ

2018.5.22
bianさん
クチコミ

2018.5.22
bianさん
クチコミ
ユーザークチコミ クチコミを書く
扶蘇山城から (返信: 0 )
mayusさん 2018.7.17
扶蘇山城から落花岩、皐蘭寺、それから遊覧船に乗るというルートで行って来ました。逆のルートで来る方もいらっしゃいますが、ちょっとした登山との口コミをみて、最後は、遊覧船で癒されたいなぁと(笑)
案内板や休憩所が所々にあるので、とても歩きやすいです。一番不安だったことは、どんな遊覧船に乗るのだろう?乗れないこともあるのだろうかと考えながら、とりあえずチケットを買うことができ、少し待つと黄色の帆船が到着しました。もしかしてこれに乗れる?と思ってたら、本当に乗れたのでとてもラッキーでした!
扶余の観光では、おすすめしたい所です!
つづきを読む
bianさん 2018.5.22
遊覧船から降りて、どちらに歩こうかと、思っていましたら、お煎餅を下さった親子連れの方が(百済の水先案内人ではないかと思います。)行く方角について行く事にしました。
階段を上ると、​落花岩から白馬江に身を投げた宮廷女官たちを祀るために建てられたともされる寺院、​皐蘭寺(コランサ)に出ました。
岩から飛び降りる宮女達の絵を見ながら、悲しい絵だなあ…と思っていると、
親切なアジョシが、いきなり「あっちに薬水があるよ」と教えてくれました。
お寺の裏にまわると、薬水があり、若返りの水らしいので、すくって飲みました。

水先案内人を追いかけ、階段を更に上ると、​百花亭(ペッカジョン)に着きました。
ここからの高さはかなりあり、眺めは良いけれど、とてもじゃないけどここから飛び降りるなんて無理だと思いました。
一瞬だけ見ると、階段を更に上ります。
強風で、木や葉っぱが台風の後のように落ちていて、ちょうど柏餅の時期なので、「これは柏の葉っぱかな?」などと拾って喋っていると、さっきの親切なアジョシが「どんぐりだよ」と笑って教えてくれました。

ここから、水先案内人についてどんどん山を登ります。
新緑が綺麗なのですが、城跡というよりも、軽登山です。
進めど進めど山の中、寒さでトイレに駆け込むと、クラシックが流れていて、居心地が良いので、しばし座ったまま暖をとりました。
トイレから出ると、下りの道を降ります。
ふと水先案内人がこちらを見ているのに気づきましたが、私達が下り始めるのを確認すると、そのまま何処かへ見えなくなりました。

城壁が見え、看板通りに進むと、扶蘇山門に着きました。
強風でなければ、新緑を楽しみながらゆっくり歩けたかもしれませんが、
中年の私達にとっては、ちょっとだけきつい、でも気持ちの良い軽登山になりました。
つづきを読む
y7さん 2018.2.1
道が整備されているので歩きやすいですが、場所によっては結構な登り・下りがあるので、やや疲れました。1月の極寒日だったのでブーツで行こうとも思いましたが、歩きやすさ重視のスニーカーにして正解でした。 史跡全てを見る事はできませんでしたが、百済の歴史に触れる事ができ、また都会では中々味わえない自然の中を散策でき満足でした。
つづきを読む
キム・ヘリさん 2016.2.23
2015年11月にシティーツアーで行きました。
プヨのバスターミナルからも徒歩で行けます。

かなり歩く観光コースですが、ハイキングと観光が兼ねられておしゃべりしながら楽しめると思います。
(ガイドからは、上がったら降りないといけないから歩く自信がない人は上がるなと言われました。)
遊覧船も込みでのコースでした。個人的には船から見る姿の方が素敵だなと感じました。
つづきを読む
maiko3150さん 2016.1.22
2015/12/28 9時ごろ、訪問しました。

ソウル南部ターミナルから市外バスに乗り、2時間ほどで扶余の市外バスターミナルへ到着します。
扶蘇山城の入口は3箇所あり、バスターミナルから歩いて15分ほどの距離で緩やかな上り坂でした。

「旧門」の入口付近にあった散策路の案内図を確認すると、最短で山頂へと上るルートもありましたが、せっかくなので点在する史跡を一通り回る長距離のコースを選びました。


散策路はきれいに舗装されていて歩きやすいですが、そこは「山城」というぐらいですので上り坂が続きます。
途中、迎日楼から宮女祠へと向かう細い道(太子谷 森の道)を歩いていくと、木立が途切れて白馬江が一望できる場所に出ました。

白馬江はかなり川幅が大きく、視界いっぱいに広がる様子はなかなか壮観です。

さらに山頂付近には、言い伝えによると宮廷女官が身を投げたという断崖(落花岩)があり、その上に百花亭があります。
こちらから見る白馬江もなかなか見事なのですが、むき出しになった岩肌に散った命を想像すると、景色がちょっと違って見えます。


落花岩から先へは、崖の下にある遊覧船の船着場へ向かう長い階段が続いています。
さて、遊覧船に乗ろうと券売所でチケットを買おうとしたのですが、窓口の方いわく、乗客が14人?以上じゃないと出航しないそうです。
ただ、20,000ウォン払えば、お一人様でも出航するとも言われたので、ちょっと迷ったのですが、20,000ウォンはちょっと高いし、14人の乗客を待つのも後の旅程に影響するので諦めました。

遊覧船を諦めての帰り道は、階段で高い崖の上へと戻ることになり、落胆したこともあって、疲れがドッと出てきました。


史跡を一通り見てまわると、だいたい2時間ぐらいはかかると思いますが、白馬江と扶余市街を一望できる眺望は、なかなか印象的でした。

また、遊覧船に乗りたい方は、あらかじめ遊覧船に乗れるツアーを選んで参加するか、14名以上の団体で行くのがいいと思います。
つづきを読む
このページを見た人はこんなページも見ています
世界無形文化遺産「霊山斎」が開催される新村の寺院
かつて豊作を願って祭事が行われた土地
韓国最古の木造建築を有する安東(アンドン)の寺院
大きさ広さに感動。東京国立博物館でも紹介されている古墳群
周辺のお店情報
全て グルメ ショッピング スポット
皐蘭寺 皐蘭寺
「扶蘇山城」の麓。白馬江遊覧船乗り場にあるお寺
(414.74m)
白馬江遊覧船 白馬江遊覧船
「落花岩」が見れるのは遊覧船ならでは
(449.16m)
扶余官北里百済遺蹟(泗沘城址) 扶余官北里百済遺蹟(泗沘城址)
百済王宮跡が扶蘇山城隣に?無料で楽しめる世界遺産
(538.58m)
クドゥレ彫刻公園 クドゥレ彫刻公園
白馬江沿いにある市民憩いの彫刻公園
(699.23m)
コネストで予約可能な周辺のホテル情報
扶余プリンス
扶余プリンス
Buyeo Princeはプヨにあり、付与定林寺址や国立扶餘博物館まで車で 5 分かからずに行けます
 
クチコミ評価  ―  (0件)
扶余ミョンジン
扶余ミョンジン
プヨのBuye Myungjinは、付与定林寺址や国立扶餘博物館まで車で 5 分かからない場所にあり
 
クチコミ評価  ―  (0件)
地図で見る
韓国スポットジャンル別お店リスト
韓国スポット特集記事
ここだけは押さえたい!1day明洞モデルコース
王道からトレンドまで!おすすめ人気スポットをまとめてチェック
韓国のユネスコ世界遺産をめぐろう
韓国のユネスコ世界文化遺産全リスト!おすすめは?
韓国の名節OKのお店情報
2大名節・旧正月・秋夕の連休中も営業する店をチェック
高速ターミナルで駅直結ショッピング!おすすめモデルコース
プチプラGOTOMALLから百貨店まで!ご飯も網羅♪
もっと見る
掲載日:15.10.01   最終更新日:23.03.08 (更新履歴
・記事全体を更新しました(20230308)
・一部記事内容を更新しました(20220215)
・電話番号、記事内容一部を修正しました(20160122)
[閉じる]
※記載内容には細心の注意を払っていますが、掲載店との間で生じた損害・トラブルについては、当サイトは責任を負わないものとします。
※内容は予告なく変更される場合があり、完全性・正確性を保証するものではありません。掲載情報は自己責任においてご利用ください。
 
週間人気記事
総合 観光スポット
1 空港鉄道 A’REX
仁川から最短43分!空港とソウル市内を繋ぐ鉄道
2 T-moneyカード
韓国旅行の必須アイテム!韓国の代表的な交通カードの使い方を徹底解説
3 韓国語の挨拶・基本フレーズ
現地の人との会話にチャレンジ!旅行で役立つ実践韓国語
4 ロッテマート ZETTAPLEX ソウル駅店
明洞の最寄り!お土産が揃うソウル駅の大型マート
5 ザ・現代 ソウル
これまでのデパートの概念を覆す!汝矣島のオアシス
ニュース人気アクセスランキング もっと見る
イ・セヨン 日本人恋人と破局を告白
23.09.26
韓国トップ女優 50代チェ・シラ
23.09.26
日本旅行ラッシュ呼んだ円安の今後
23.09.28
韓国で帰省ラッシュ始まる 秋夕連休
23.09.27
「キム・ヨナ夫」コ・ウリム、軍隊へ
23.09.26
人気クーポンランキング クーポン一覧
松鶏屋 弘大店
【サービス】アールグレイ・ハイボール2杯 無料サービス
松鶏屋 弘大店
Rich
【10% OFF】全商品対象
Rich
hinceフラッグシップストア
【プレゼント】人気ミニリップスティック
hinceフラッグシップストア 漢南店
朴(パク)先生ヘッドスパ専門
【プレゼント】ご利用のお客様に
朴(パク)先生ヘッドスパ専門店
MIZOエステ&マッサージ
【サービス】ヘッドスパフルコース
MIZOエステ&マッサージ
みんなが探してる!ホットキーワード
急上昇!検索ワード
編集部おすすめ
ありがとうございました! 10/01
原州市、取り残された駅 10/01
鐘路飲み屋街のコプチャンの店 09/30
高麗大関係者御用達プデチゲ 09/30
ホットクが美味しかったお店 09/30
親子でレザージャケット購入しまし 09/30
コネスト予約センターコネスト予約センターコネスト予約センター
・営業時間 9:30~18:00(月~土)
・休業日  日曜日・1月1日
道路名住所」とは?
2014年から施行された新しい韓国の住所表記法です。 → 詳細
COPYRIGHT ⓒ 2023 韓国旅行情報「コネスト」 All rights reserved.
今日見た記事
もっと見る(1)
注目の記事
[ 閉じる▲ ]
[ 固定解除 ]