済州牧官衙 チェジュモックァナ / 제주목관아
|
|
お気に入りに追加(24人) *登録日時点の情報のため、変更する可能性があります。
|
済州の政治・行政の中心地だった朝鮮時代の官庁跡
韓国の史跡第380号に指定されている「済州牧官衙(チェジュモックァナ)」は、朝鮮時代に済州の行政区域の1つだった済州牧の行政事務を行なっていた官衙(官庁のこと)跡です。韓国の宝物第322号の観徳亭をはじめ、官吏らが執務を行なった建物や宴会場として使われた建物などが復元されており、済州の歴史に触れられるスポットとして国内外の観光客が訪れます。旧済州(クチェジュ)エリアの中心部に位置し、済州中央地下商店街や東門(トンムン)在来市場も近く。付近のショッピングスポットなどと合わせて訪ねてみてください。 |
|
|
|
済州の政治・行政の中心地だった朝鮮時代の官庁跡
14世紀末から20世紀初頭にかけての朝鮮時代、 済州島(チェジュド)地方は3つの行政区分に分かれていました。
その1つ、済州牧(チェジュモッ)の行政事務を行なっていた官衙(官庁のこと)が、韓国の史跡第380号に指定されている「済州牧官衙(チェジュモックァナ)」です。
1990年代に行なわれた発掘調査では済州島にあった古代国家、耽羅国(タムラグッ)の遺物も出土、既に古代よりこの場所には官庁施設が置かれていたのではないかと推定されています。
「済州牧官衙」内には官吏らが執務を行なった建物や宴会場として使われた建物などが復元されており、済州の歴史に触れられるスポットとして、国内外の観光客が数多く訪れます。
官衙内の主要な建物をご紹介
 券売所
旧済州(クチェジュ)エリアの中心部に位置する「済州牧官衙」は、道路を挟んで目の前が ロベロホテル済州、また海沿いの ラマダプラザ済州ホテルや 済州オリエンタルホテルからも徒歩15分と、宿泊先から散策がてら出かけるのにもぴったりの立地です。
入場口に併設されている券売所には日本語パンフレットも用意されているので、ぜひ手に入れておきましょう。また、韓国語となりますが無料の案内ガイドも常駐しており、現地申し込みで利用が可能。韓国語ができる人と一緒に訪れる場合などは利用してみてください。
15世紀に起こった火災で全焼、その後すぐに再建されるも日本支配期にはほとんどの建物が壊されるという波乱の歴史を辿ってきた「済州牧官衙」。現在、目にすることができる建物は2002年に復元されたものです。主な建物には韓国語・日本語・英語・中国語で書かれた説明があります。
観徳亭(クァンドッチョン)
朝鮮時代初期の1448年に兵士の訓練と武芸修練場として創建。済州で最も古い木造建築物で、韓国の宝物第322号に指定されています。
かつて観徳亭の前庭では、立春に民俗行事が行なわれたり、官吏登用試験「 科挙(カキョ)」が実施されたりしました。観徳亭の前に立つトルハルバン(済州で守り神として親しまれる石像)は、今は無き済州城の門前に立っていたものです。
入口
 外大門(ウェデムン)
1435年に創建された「済州牧官衙」の官門。2階建てで鐘楼としても活用され、早朝と夕方にはここで鐘が鳴らされ城門の開閉が行なわれたといわれています。
 回廊(フェラン)
外大門を入って左側に見える長い通路。元々は一間一間が部屋として使用されていました。壁際には官衙内の各建物の復元過程が写真とともに紹介されています。
橘林堂(キュルリムダン)
牧使が碁を打ったり詩を詠んだり休息空間として使用していた場所。「橘」はみかんのことで、橘林堂の庭園には、みかんの木が植えられています。
望京楼(マンギョンル)
都を眺めながら王の恩徳に感謝し礼を捧げていた場所で、官衙の重要な建物の1つでした。1階に、済州の村々を訪ね、その様子を記録した朝鮮時代の画集「耽羅巡歴図」(宝物第652~6号)に関する展示館があります(日本語説明あり)。2階には階段で上ることができ、官衙の全景を一望できます。
その他の施設
 友蓮堂(ウリョンダン)と蓮池
蓮が植えられていたという池は、1526年に敵の侵入や火災が発生したときに備えて造成されたもの。池後方の友蓮堂は宴会場および貢物を捧げる場所として使用されました。
 弘化閣(ホンファガッ)
王の寛大な徳が民に届くことを祈願して名づけられたという弘化閣。節制使(牧を治める牧使と軍人を兼ねた役職)が執務を行なっていた場所で、1435年に創建されました。
 延曦閣(ヨニガッ)
牧使が執務を行なっていた建物で、他の建物と異なり石の座台の上に高く建てられているのが特徴です。
 瀛州協堂(ヨンジュヒョッタン)
軍官が勤務する官庁として使用された建物。創建年度は不明ですが、1832年に再建されたという記録が残っています。
済州の歴史を感じられる場所
建物、庭園ともによく整備され、当時の様子をうかがい知ることができる「済州牧官衙」。木造建築の軒先や柱に施された丹青(タンチョン)と呼ばれる赤、青、緑の色鮮やかな伝統装飾にも注目です。
「済州牧官衙」のすぐ近くには、コスメ店や服屋が並ぶ「 済州中央地下商店街」への入口があり、地下商店街を歩いていくとその先には済州島民の台所「 東門(トンムン)在来市場」も。付近のショッピングスポットなどと合わせて、ぜひ訪ねてみてください。
|
一般 25歳~64歳 |
1,500ウォン |
青少年 13歳~24歳 |
800ウォン |
子ども 7歳~12歳 |
400ウォン |
基本情報
店名 |
済州牧官衙 |
住所 |
済州特別自治道 済州市 三徒2洞 1045-1
(제주특별자치도 제주시 삼도이동 1045-1)
[道路名住所]
済州特別自治道 済州市 観徳路 25
(제주특별자치도 제주시 관덕로 25)
|
電話番号 |
064-728-8665(済州文化遺跡管理事務所) |
Eメール |
なし |
営業時間 |
9:00~18:00(最終受付17:30) |
休業日 |
年中無休 |
日本語 |
一部スタッフ可 |
その他外国語 |
英語 中国語 |
支払方法 |
ウォン |
交通 |
・済州国際空港 タクシー約10分
|
関連サイト |
なし |
詳細情報 |
・バリアフリー施設:車椅子用トイレ、車椅子レンタル
|
こだわり |
無料散策夜景・ムード文化財世界遺産ファミリー
|
ユーザー投稿写真 |
 |
|
まだ写真投稿がありません。 最初の写真投稿をお待ちしています!
|
ユーザークチコミ |
 |
|
並
|
C0006398さん 2018.10.20
日曜昼過ぎに訪問しましたが、1建物に1組いるかいないかなので、写真が撮りやすく、簡易拷問セットや、平屋右奥に衣装一つ置いてあり、気持ち次第では意外と楽しめます。
入場前の広場で、伝統的なダンスや小芝居みたいなのをやってました。 ... |
つづきを読む |
|
|
桜祭りで有名な昌原・鎮海の文化財にも指定された駅舎 |
|
|
|
1000年以上の歴史を持つ江原道江陵の客舎門 |
|
|
|
|
|
夕日を眺めながらラブソングが聴ける。全羅南道の「歌う灯台」 |
|
|
|
|
![アジホステル]() |
アジホステル 済州 (済州市近く) に位置するA Ji Hostelは、済州 クァンドクジョン パビリオンから 500 m… 3,240円~ |
|
|
![スタズホテル済州ロベロ]() |
|
|
地図で見る  |
|
ARMYの韓国旅行をサポート! |
|
|
|
韓国の海で何をする?遊び方・人気の海を大紹介! |
|
|
|
|
|
年末年始はいかがお過ごしになられましたか? |
|
|
|
掲載日:12.10.05 最終更新日:22.01.12 (更新履歴)
・一部記事内容を更新しました(20220112) |
 |
[閉じる] |
|
※記載内容には細心の注意を払っていますが、掲載店との間で生じた損害・トラブルについては、当サイトは責任を負わないものとします。
※内容は予告なく変更される場合があり、完全性・正確性を保証するものではありません。掲載情報は自己責任においてご利用ください。
|
| | |