韓国旅行「コネスト」 梨泰院惨事を見た日本の安全専門家、川口教授の注意点。韓国の社会・文化ニュース
KONEST

梨泰院惨事を見た日本の安全専門家、川口教授の注意点

お気に入りに追加 (登録者 : 0人)  印刷する
黒のテープで床に描かれた1平方メートルの空間。その前に立った教授はこう話した。「大人の肩幅が50センチ、胸の厚さが普通20センチとしても、この空間に16人が立っているというのはあり得ないことです」。

8日、大阪高槻市の関西大学で川口寿裕教授(56)に会った。川口氏は梨泰院(イテウォン)惨事の状況について説明するため、実験室の床にテープで1平方メートルを表示していた。「このような事故を防ぐために群集安全の研究をしてきたが、これからという若者たちが犠牲になり、研究者として本当につらい」と語った。川口氏は156人の命を奪ったこの事故の原因を「準備不足」と指摘した。「二度とこのようなことが起こらないよう、韓国は考え方から変えなければいけない」とも話した。

川口教授は日本屈指の群集事故専門家だ。2001年の明石花火大会歩道橋事故が川口氏の人生を変えた。当時35歳で物理学を専攻していた川口氏に、原因究明のために警察から科学的に分析してほしいという要請があった。量子研究をしていた川口氏は明石市の事故をきっかけに研究分野を変更した。日本は子どもら死亡者11人を含む258人の死傷者が発生した明石歩道橋事故の調査に基づき、法を改正、雑踏警備制度を整備した。

--なぜ梨泰院惨事は起きたのか。

「準備不足だ。超密集状態になるのを避けるべきだったが、それができなかった。市民から通報があってもすぐに出動しなかったのは警察の判断ミスだ。しかし警察が通報を受けてその場所に行っていれば事故が発生しなかったといえるかは疑問だ」

--なぜか。

「警察が当時の梨泰院でできることはそれほど多くないはずだ。すでに密集状況だったからだ。警察が通報を受けて現場に行ったとしても、人波の分散ができるシステムがなかったため効果がなかったということだ」

--韓国では誰の責任かをめぐり政治論争に向かっている。

「主催者がいなくても日本なら自治体と警察に責任を問うはずだ。今回のような場合、ソウル市、そして地域警察になるだろう。事前に準備しておくべきという点で責任があるとみる。文化が違うからだろうが(責任者が)尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領とか、長官という話が韓国では聞かれるが、日本ならそのような話は出ないだろう。龍山(ヨンサン)警察署がハロウィーン行事の危険性を知りながらも対策を準備しなかったのは本当に残念だ。今回の事故を繰り返し見たが、事前の準備の問題だとみている。あらかじめ計画を立てて当日の警備をまともにしていれば防げる事故だった。政治の問題ではない。システムづくりの問題だ」

--今回の梨泰院惨事が明石歩道橋事故と比較されたりするが。

「3つの共通点がある。まず、密閉された空間だ。梨泰院も両側に建物が立ち並んでいて左右に避ける空間が全くなかった。2つ目は一方通行でなかったという点だ。そして事故状況を外部から判断するのが難しかったことだ。明石歩道橋事故では現場に警備人員がいたが、内側が密集していることを認識できず歩行者を通過させた。今回の梨泰院では警備人員が見えなかったうえ、各自が状況を判断して内側に入ることになったが、典型的な事故の形態と似ていた。それで警備人員を事前に配置して状況を判断し、歩行者を統率する体制をつくることが重要だ」

--警察の人員数が重要なのではなく、システムということか。

「何人いても、そのようなシステムがなければ意味がない。ただ、事故が発生した道は直線形態で幅が3.2メートル、長さ40メートルのところだ。事前に周囲を20メートル間隔で人員を1人ずつ配置して混雑状況をチェックし、道の両端の入口にいる人員に連絡して一時的にでも歩行者を入れないようにコントロールする形だったなら、犠牲者を減らすことができたと思う」

--今回のハロウィーンで大勢の人々が集まった渋谷ではDJポリスも出て統制したが、日本は普段からこのようにしているのか。

「渋谷のハロウィーンは主催者がいない。自治体と商店側が警察と相談して計画を立てたと聞いている。DJポリスは明石歩道橋事故後にできたもので、車の上で警察が誘導するが、人が集まる行事に必ず出てくる。高い位置で人波の流れを見ながら誘導し、警察の制服を着た人がマイクで指示をするのが群衆に効果的な印象を与えることができる。最近は俳優の木村拓哉が参加した岐阜市の祭りに46万人が集まったが、ここにもDJポリスが出てきた。日本では人波ができる時、常に基本は一方通行だ」

--一方通行が重要ということか。

「明石歩道橋事故当時、一方通行ではなかった点が原因一つに挙げられた。事故が発生した梨泰院の路地は幅3.2メートルだが、大人の肩が約50センチとすれば6人ほどだけが通過できる。一方通行ではなかったため、片方に3人ほどしか通過できない。この道を一方通行にすべきだったと考える」

--最近のように技術が発展した世の中で発生し得ることなのか。多くの人が衝撃を受けている。

「日本の場合も1950年代から群集事故が多かった。1956年に新潟県で124人が死亡する事故があった。それで事前に計画を立てようという考えを抱くことになった。しかし2001年に明石市で大事故が発生し、日本の事故対応は十分でなかったという深い反省があり、徹底的に再整備しようという声が高まった。兵庫県警は事故の翌年「雑踏警備案内書」を作成し、現在も誰でも見ることができるようにホームページに公開している。(※案内書は密集事故を体験した人たちの証言で始まる。兵庫県警は各大学との研究結果などに基づいて計120ページの指針を作成した。群衆誘導時には「平易な言葉で、短文で、結論を先に」などの内容からマイクの使用、突発状況時の語調まで詳細に記録されている)このような影響で行事の数カ月前から人波の方向、規模、時間帯などを徹底的に分析する。例えば道と道が交差するところは危険だが、このような場合には進入禁止にするか、一方通行にするかポイント別に徹底的に分析して対策を立てる形でしている」

--話は変わるが、密集状況になってしまえばどうするべきか。

「率直に言うと、できることはあまりない。人波が生じれば誰か一人でも転倒すれば危険だ。したがって絶対に落とした物を拾おうとして腰を曲げたりしてはいけない。隙間が少しでも生じれば、周囲の人たちが一斉にその方向に倒れることがあるからだ。1人でも倒れれば連鎖的に隣の人が次々と倒れることもある」

--梨泰院惨事で多くの犠牲者が出た。

「一般的に人々が共に倒れながら圧死するケースが多い。体重の2倍の力を加えれば1時間以上持ちこたえることができるが、3倍の力の場合は1時間程度、5倍の力なら10分程度で窒息死するという動物実験研究がある。実際にシミュレーションをしてみると、65キロの人に5倍ほどの300キロの力が加えられる場合、10分ほどで死亡する可能性がある。梨泰院の場合、1平方メートルに16人ほど、1人あたり300キロ近い力がかかるが、この状態が10-20分続けば窒息してもおかしくない。事故の映像を見ると、人々が左右前後に押されているが、瞬間的により大きな圧力が加わった可能性が高い。このため超密集状態を作ってはいけないということだ。自ら抜け出すのが難しいからだ」

--最後に話しておきたいことがあれば。

「日本も明石歩道橋事故をきっかけに警備体系に対する認識が劇的に高まった。起きてはいけないことが韓国で起きたが、今回の事故をこのまま済ませてはいけない。雑踏警備がどれほど重要か、自分自身にも起こり得る群集事故の恐ろしさを忘れてはいけない。考えから、意識から、徹底的に変えなければいけない。10代、20代の未来のある若者たちが犠牲になった。20代の子がいる父親の立場としても今回の事故は本当に胸が痛む」
COPYRIGHTⓒ 中央日報日本語版  2022年11月11日 09:40
コネスト予約センターコネスト予約センターコネスト予約センター
・営業時間 9:30~18:00(月~土)
・休業日  日曜日・1月1日
道路名住所」とは?
2014年から施行された新しい韓国の住所表記法です。 → 詳細
ログイン 予約の確認
無料会員登録
コネスト会員になるとより韓国が近くなる!
レート・両替・物価 韓国の天気 カレンダー 翻訳
注目のニュース
LG 家電・電装事業が9年連続成長
NewJeansが新グループ名募集
韓国憲法裁前の店舗は「弾劾地獄」
チェジュ航空2カ月貨物運航ストップ
ニュジ「HYBEには絶対戻らない」
好調のSK 営業益売上高が過去最高
危機の韓国建設業界 営業損失の衝撃
尹大統領 「獄中1日1メッセージ」
大統領室公邸の家宅捜索試みるも不発
韓国国会 内乱調査聴聞会を初実施
週間アクセスランキング
大統領夫人 やせ細り、食事もとれず
25.01.17
「不倫9年目」女優キム・ミニ、妊娠
25.01.17
YGエンタ俳優マネジメント事業終了
25.01.17
元空港公社社長、遺体で発見=韓国
25.01.22
アルム児童虐待など懲役刑で執行猶予
25.01.17
COPYRIGHT ⓒ 2025 韓国旅行情報「コネスト」 All rights reserved.
今日見た記事
注目の記事
[ 閉じる▲ ]
[ 固定解除 ]