韓国の国民的ドリンク「バナナ牛乳(バナナウユ)」。
コンビニエンスストア、 大型スーパーをはじめ、韓国中どこででも売られている、 子どもから大人まで大人気の飲み物です。
韓国旅行中のお供に、 韓国旅行のお土産にと、日本からの旅行者にもよく知られています。
甘くてどこか懐かしい味のフルーツ牛乳のひとつで、まるくてぽってりとしたかわいいボトルの「バナナ牛乳」は、韓国の食品メーカー「ピングレ社」の商品が元祖。正式な商品名は「バナナ味牛乳(바나나맛우유・バナナマッウユ)」ですが、「味」が落ちて「バナナ牛乳」という通称が定着しています。
韓国旅行おトク情報
74% OFF
ドーミーインエクスプレスソウル仁寺…
32,028円 → 8,530円~
鍾路・仁寺洞/2つ星
|
|
71% OFF
ラマダ byウィンダム ソウル東大門(…
23,487円 → 7,020円~
東大門/3つ星
|
|
78% OFF
サミットホテルソウル東大門
35,230円 → 7,764円~
東大門/3つ星
|
|
47% OFF
WECOSTAY南山
21,352円 → 11,370円~
乙支路・忠武路/コンドミニアム
|
|
65% OFF
メイワンホテル
19,217円 → 6,733円~
明洞/2つ星
|
|
53% OFF
ホテルナフォーレ
19,217円 → 9,065円~
鍾路・仁寺洞/2つ星
|
|
|
バナナ牛乳の誕生と歴史
国民の牛乳嫌いを解消?飲みやすさを追求して生まれたバナナ牛乳
現在、各社からバナナ味の牛乳が発売されていますが、1974年6月に食品会社「ピングレ」から発売された加工乳「バナナ味牛乳」が始まりです。
1970年代の経済発展期、国民の健康増進を目的に、当時の 韓国大統領・ 朴正熙(パク・チョンヒ)が牛乳消費を奨励する政策を打ち出しました。しかし、韓国人にとって馴染みの薄い食品であった牛乳は、多くの人に口に合わないとされ、敬遠されがちでした。
4つ入りパッケージ
そこで、発明されたのが「バナナ牛乳」。
現在は比較的安価なバナナですが、当時は簡単に手に入らない高級輸入果物。そんな中、登場した「バナナ牛乳」は、高級果物と牛乳が一緒に味わえる夢の飲み物であり、 甘くて飲みやすい牛乳として、発売するやいなや大ヒットを飛ばしました。
バナナ牛乳のボトルが壷型なわけ
デザインに少しずつ変化はあっても、発売以来、ボトルの形は同じ
ボトルの上下がキュッとすぼまり、ぷっくりとふくらんだおなかがトレードマークの「バナナ牛乳」。
「バナナ牛乳」発売当初の1970年代はじめ、多くの若者はふるさとを離れて都市で働くようになりました。「ピングレ社」はそのような社会的背景から、ふるさとに対する懐かしさを感じてもらえるようにと、田舎の家にあるような「キムチ壷(ハンアリ)」をイメージ。 別名「タンジ(上と下がすぼまったキムチなどを入れておく壷)牛乳」と言われています。
また当時、牛乳のパッケージは瓶が主流でしたが、プラスチック製で新しさをアピールしました。
子供たちへのご褒美、80年代の銭湯の思い出
日本と同様、「銭湯(韓国語ではモギョクタン)文化」のある韓国では、「バナナ牛乳」は銭湯の思い出なのだとか。
1980年代に子供時代を過ごした人に尋ねると「子ども時代に飲んだバナナ牛乳の思い出は?」と尋ねると、ほとんどの人が「銭湯」と答えてくれました。
湯舟につかるのを面倒がる子供に「100まで数えたらバナナ牛乳を買ってあげる」というのが親の決めセリフだったそう。普通の牛乳より高価だった「バナナ牛乳」は、お風呂上がりの一杯にピッタリだったようです。
1日平均80万本の販売量を誇るロングセラー
ピングレのバナナ牛乳は、発売以来50 年近く経ちますが、現在も1日平均80万本が販売されるロングセラー商品。コンビニ3社(CU、GS25、セブン-イレブン)の飲料部門販売量では2012年まで1位を維持し続けていました。
コーヒーブームに押されてコーヒー商品に首位は明け渡したものの、現在も5位以内にはランクインする安定ぶりで、変わらない人気を誇っています。
牛乳価格の高騰などの影響を受けて、少しずつ値上がりを続け現在の価格は1,700ウォン(2023年)。2000年代初めまでは700~800ウォン程度であったことを考えると20年で倍以上の値上がりとなりました。
【PR】SKテレコムeSIM予約でバナナ牛乳がもらえる!
2024年7月10日~8月10日まで・5,000個限定
コネストでは、大手通信会社「SKテレコム」のeSIMを3日以上のプランで予約してくださったお客様に、ピングレのバナナ牛乳のクーポンをプレゼントするキャンペーンを実施中です。
5,000個限定で先着順!詳しくはツアーページをご確認ください。
旬のスターが登場するバナナ牛乳のCM
初期は子供が登場し素朴なイメージ
「バナナ牛乳」の広告モデルには、その時代の旬の韓国スターたちが起用されてきました。 チョン・イル(2007年)、 少女時代(2009年)、 イ・ミンホ(2010年)など、これまで多くの注目スターが起用されています。
CM出演以前はクールなイメージだったスターも、バナナ牛乳をもっただけで親しみのあるやさしいお兄さん、お姉さんに早変わり!
2003年 ソン・ジヒョ
当時ハイティーンスターとして人気急上昇!
2004~2005年 キム・レウォン
ドラマ「屋上部屋の猫」で一躍スターに!
韓国旅行おトク情報
74% OFF
ドーミーインエクスプレスソウル仁寺…
32,028円 → 8,530円~
鍾路・仁寺洞/2つ星
|
|
71% OFF
ラマダ byウィンダム ソウル東大門(…
23,487円 → 7,020円~
東大門/3つ星
|
|
78% OFF
サミットホテルソウル東大門
35,230円 → 7,764円~
東大門/3つ星
|
|
47% OFF
WECOSTAY南山
21,352円 → 11,370円~
乙支路・忠武路/コンドミニアム
|
|
65% OFF
メイワンホテル
19,217円 → 6,733円~
明洞/2つ星
|
|
53% OFF
ホテルナフォーレ
19,217円 → 9,065円~
鍾路・仁寺洞/2つ星
|
|
|
バナナ牛乳の成分
左がオリジナル、右がライト
バナナ牛乳1個は240ミリリットル。生乳含有率85%、バナナ果汁1%が含まれています。気になる カロリーや栄養成分は?
カロリーや糖分・脂肪が気になる方向けには、水色のパッケージ「ライト」が良いでしょう。
栄養成分 |
バナナ味 牛乳 |
バナナ味 牛乳ライト |
カロリー |
208kcal |
142kcal |
ナトリウム |
110mg(6%) |
110mg(6%) |
炭水化物 |
27g(8%) |
21g(6%) |
糖類 |
27g(27%) |
21g(21%) |
脂肪 |
8g(15%) |
3.6g(7%) |
トランス脂肪 |
0g |
0g |
飽和脂肪 |
5g(33%) |
2.5g(17%) |
コレステロール |
30mg(10%) |
20mg(7%) |
タンパク質 |
7g(13%) |
6.5g(12%) |
出典:ピングレ社公式サイト
バナナ牛乳の種類
右下の紫色が桑の実味
バナナ牛乳で長らく1本勝負を続けていましたが、2000年代に入りイチゴ味牛乳が発売され、その後、コーヒー味やさつまいも味なども登場しました。
その後、味や嗜好(しこう)の多様化などに伴い、「世の中にない牛乳」というコンセプトで、桑の実(2018年) 、みかん(2018年)、ライチピーチ(2019年)など不思議な(?)フレーバーが期間限定で登場したりもしました。
イチゴ味牛乳
メロナ味牛乳
240ミリリットルの商品の半分、120ミリリットルのミニサイズも販売中
アーモンドと大豆の植物性タンパク質を使ったバナナ牛乳(190ミリリットル)
各社から発売されるバナナ牛乳
ピングレ社の元祖「バナナ牛乳」の他にも、韓国には様々なメーカーからバナナ味牛乳が発売されています。
2006年に発売された「毎日牛乳」の「バナナは元々白かった」は人工着色料無添加がウリのバナナ牛乳。2007年には「Purmil(プルミル)」がバナナ牛乳を発売。「ソウル牛乳」は2010年からバナナ牛乳の生産を始め、コンビニ「CU」と協同しプライベートブランドのバナナ牛乳も発売しましたが、それでもバナナ牛乳市場では、ピングレ社が約8割と圧倒的シェアを占めています。
ソウル牛乳「バナナ牛乳」
Dongwon F&B「デンマーク バナバナ牛乳」
ソウルF&B「バーバパパ バナナ牛乳」
どのバナナ牛乳がお好み?飲み比べしてみよう
様々なメーカーから発売されているバナナ牛乳。はたして味に違いはあるのでしょうか?
そこで、いちばん口に合うバナナ牛乳を探すべく、コネストスタッフ(日本、韓国、中国)が6商品のブラインドテストを実施!
※ブラインドテスト:銘柄を隠した状態で、試飲をし、味の評価をすること
飲み比べたのは、この6種類
並べてみると色も結構違います
コネストスタッフの感想
Aさん
バナナ牛乳はどれも似た味だと思っていたのに、実際に飲んでみるとずいぶんと違いますね。全体的にとても甘いです。6番のバナナ牛乳はバナナ味がありませんね…。うーん、1番が一番おいしいかも。
Bさん
1番がおいしかったです。4番はおいしくないというよりは、変わった風味がありました。6番は味が薄いので、甘いのが苦手な人にちょうどいいかもしれません。
Cさん
チーズケーキが好きなので、5番が一番おいしかったです。ほのかにチーズの味がして特別感がありましたね。
Dさん
1番と2番がおいしかったです。この2つの味が似ている気がしたけど、ピングレ社のものだったんですね。6番は少し薄かったです。
|