健康に関心の深い韓国人の間で、今話題の神秘なる土、黄土(ファント)についてご紹介しましょう。
黄土は、中国や中央アジア、北アフリカ、アメリカ等、地球の表面の10%を覆っているといわれ、100年、1000年の間、太陽の光を浴びてそのエネルギーを蓄えた、太陽エネルギーの貯蔵庫だということができます。
その人気の秘訣は?
人気の原因は、黄土の効能にあるといえます。黄土ひと匙に約2億個の微生物が生きていて、この成分が体に吸収されれば、そこに含まれた酵素によって毒素が取り除かれ、浄化作用をします。酸性体質をアルカリ性体質に変え、疲労回復や便秘解消に良く、炎症や痛みを和らげたり、免疫力を向上させるといわれています。
また、最近最も注目されているのが、黄土から放射される「遠赤外線」!細胞を活性化し、血液の循環を進め、新陳代謝を助けるそうです。
韓国旅行おトク情報
74% OFF
ドーミーインエクスプレスソウル仁寺…
32,277円 → 8,596円~
鍾路・仁寺洞/2つ星
|
|
71% OFF
ラマダ by ウィンダム ソウル東大門
23,670円 → 7,075円~
東大門/3つ星
|
|
71% OFF
サミットホテルソウル東大門
26,037円 → 7,693円~
東大門/3つ星
|
|
47% OFF
WECOSTAY南山
21,518円 → 11,458円~
乙支路・忠武路/コンドミニアム
|
|
65% OFF
メイワンホテル
19,366円 → 6,786円~
明洞/2つ星
|
|
53% OFF
ホテルナフォーレ
19,366円 → 9,136円~
鍾路・仁寺洞/2つ星
|
|
|
さまざまな用途に利用
黄土は、石鹸、パック、タオル、ハンカチ、ベッドカバー、枕、布団、服、パジャマ、靴下、下着、帽子、クッション、マット、座布団などなど、例をあげれば数えきれないほどいろんなものに使われています。
黄土で染めたハンカチ
黄土よもぎ蒸し
黄土で染めた服
が、なんといってもファントパン(黄土で作った部屋)が最高でしょう。黄土に、短く切った稲わらを混ぜ、水で溶き、壁や天井、床を作る方式の伝統的韓国の家です。
黄土の部屋で休むと、爽快で活力にあふれた朝を迎えることができます。汗をかいたらもっといいそうで、体の中の様々な毒素や老廃物が排出され、血液をきれいにしてくれます。
新築アパートでも、壁紙の代わりに、黄土の含まれたペイントを塗る人も増えてきているそう。これは、建築材料から出る有害物質によっておこる頭痛、疲労感、かゆみ、呼吸器の病気や不快感、いわゆる「新居シンドローム」を避けるため。都市でも黄土の家を建てたり、月に何度か黄土の宿や黄土サウナに通う人もしばしば見られます。
韓国料理に欠かすことのできないのが、テンジャン(味噌)、コチュジャン(唐辛子味噌)、カンジャン(醤油)です。これらは、通風しが良く、毒素を取り除くといわれる黄土の陶磁器で発酵と熟成をさせると、味がより格別になるそうです。
また、黄土は、赤潮のために死にかけている海や汚染された川を回復させ、魚類の成長を促すといわれています。その土壌で育った野菜は薬菜になります。さらに、炭をこした水に黄土を混ぜ、上澄み(地奨水という)を利用すると、野菜や果物の農薬を洗い流してくれるそう。
韓国旅行おトク情報
74% OFF
ドーミーインエクスプレスソウル仁寺…
32,277円 → 8,596円~
鍾路・仁寺洞/2つ星
|
|
71% OFF
ラマダ by ウィンダム ソウル東大門
23,670円 → 7,075円~
東大門/3つ星
|
|
71% OFF
サミットホテルソウル東大門
26,037円 → 7,693円~
東大門/3つ星
|
|
47% OFF
WECOSTAY南山
21,518円 → 11,458円~
乙支路・忠武路/コンドミニアム
|
|
65% OFF
メイワンホテル
19,366円 → 6,786円~
明洞/2つ星
|
|
53% OFF
ホテルナフォーレ
19,366円 → 9,136円~
鍾路・仁寺洞/2つ星
|
|
|
黄土染めをしてみよう
1. 布(綿)を用意し、黄土色に染めたくない個所を紐で縛ります。この時、黄土が染み込んでしまわないよう、固く縛ることが大切!
2. 黄土に水と塩を混ぜた液体に布を漬け、10分間揉みこみます。10分たったら強く絞ります。
3. 紐を解かないまま日によくあたるように干します。乾いたら、さらに水洗いして茶色い色を落とし、もう一度干します。乾いたら、ようやく紐をほどきます。
4. 完成!紐で縛ったところは白くなります。しっかり縛っておかないと、こんな風になっちゃいます・・・これもまた味があっていいですよね?!
美容にも最適
黄土にヨーグルト、牛乳、緑茶、蜂蜜、オリーブ油などを混ぜ、週に2~3回パックすると皮膚が滑らかになる「黄土パック」があります。
竹塩や煎った塩少々、レモン汁、黄土を水で練り混ぜ小さな綿の袋に入れ、顔のところどころに押し付けるマッサージ法もあります。
お風呂の入浴剤としても使われ、リューマチや全身の痛みを和らげてくれるそうです。
様々な公害や環境汚染に苦しむ現代人にとって、とってもありがたいこの黄土。 みなさんも一度利用してみてはいかがですか?
|