|
旧暦1月1日は韓国を代表する名節ソルラル(旧正月)。この日に欠かせない食べものが、カレトッと呼ばれる細長い餅です。 |
旧正月を前に最盛期を迎えるのが、パンアッカンと呼ばれる製粉所。 |
カレトッの原料は、普段ご飯としても食べられているうるち米。餅を製造する前夜、たっぷりの水に漬けておくことから準備は始まります。 |
パンアッカンの名称は、ひき臼(うす)を意味するパンアに由来。精米や胡麻油の搾油が主な商いですが、餅屋を兼ねた店も少なくありません。 |
6時間ほど吸水させたうるち米は、そのまま粉砕機へ。 |
まだ夜が開けきっていない明け方、街の一角のパンアッカンでは慌しい1日が始まります。 |
真っ白できめ細かな米粉は、専用の大きな型に入れて蒸し上げます。 |
機械化、自動化が進んだ現代。作業ひとつひとつ、人の手を介して餅作りを行なうパンアッカンは、年を追うごとにその姿を消しています。 |
蒸し上がったものがペクソルギ(蒸し餅)。このままでも食べられますが、さらに機械でついて、なめらかな弾力のある餅へと仕上げていきます。 |
機械の先から、ニュルっと勢い良く顔を出したカレトッ。 |
|