韓国旅行「コネスト」 レベル別!おすすめの辛い韓国料理メニュー完全ガイド | グルメテーマ特集
KONEST
ホーム > 韓国グルメ > 特集記事 > グルメテーマ特集 > レベル別!おすすめの辛い韓国料理メニュー完全ガイド

レベル別!おすすめの辛い韓国料理メニュー完全ガイド

お気に入りに追加 (登録者 : 172人) 印刷する
韓国料理といえば赤い!熱い!辛い!の三拍子が思い浮かぶのでは?韓国料理の代名詞といえる「辛いグルメ」と、一口に言っても種類はたくさんあります。

外国人でも食べやすいメニューから韓国人でも箸を置いてしまうほどに辛いものまで、4つの辛さレベルに分けてご紹介します。
【入門編】初心者にも食べやすいピリ辛料理
チムタク
安東(アンドン)郷土料理として知られるチムタクは、ブームが到来してから韓国全土に専門店が登場した韓国の定番グルメです。

タレは醤油と砂糖をベースにしているため茶褐色ですが、甘めの中にピリッとした辛さがやってきます。柔らかい鶏肉、ほくほくのじゃがいも、つるつるのタンミョン(韓国春雨)を、とろみのついたタレと一緒に食べると癖になるでしょう!

チムタクにはチャプチェに使われる細い春雨ではなく、太いか平べったい春雨が使われます。
カムジャタン
骨付きの豚の背肉をはじめ、大きめのじゃがいも、各種野菜、タンミョン(韓国春雨)などを、豚の出汁をベースにした甘辛いスープで煮込んだカムジャタンは、韓国人にはとてもポピュラーな鍋料理です。

ほろほろと柔らかい豚肉はそのままスープと食べてもいいですが、一緒に出てくるからし醤油につけて食べるとなお美味しい!

最近では「トゥッペギ」と呼ばれる1人用土鍋で提供している店も多いため、おひとりさまにもおすすめの一品です。
ヤンニョムチキン
どこの街でも一軒はあると言われるほど老若男女に愛され、味のバリエーションが豊富な韓国チキン。その中でもコチュジャンベースの甘辛い特製ダレでチキンをあえたヤンニョムチキンは韓国人からも大人気です。

日本の鶏肉よりも脂が少なくさっぱりとした肉に、甘辛いヤンニョムが絡められていて、ビールや炭酸飲料にピッタリ!特にビールとの相性は抜群で、若者の間では「チメク」という言葉が流行るほど。

出前サービスや、テイクアウトができる店が多いため、宿泊先で小腹が空いたときの一食にもしやすいメニューです。濃い味付けが苦手な方には、フライドとヤンニョムのハーフ&ハーフがおすすめ!
キムチチゲ
たくさんのチゲ料理がある中で、キムチチゲは、酸っぱくなった古漬けキムチと豆腐、ネギ、豚肉などを一緒に煮込んだ酸味が特徴の鍋料理です。酸っぱいキムチも鍋で火を通すと酸っぱさがやわらぐので、日本人にも食べやすいさっぱり味に仕上がります。

ご飯を入れてクッパにしても美味しい一品で、スープの絶妙な酸味は病みつきになること間違いなし!
【中辛】辛い刺激に慣れてきたら中級に昇格!
ヤンニョムケジャン
カンジャンケジャンは、ワタリガニを醤油やコチュジャンのタレに漬けたものを指し、特に唐辛子味噌漬けにしたものは、ヤンニョムケジャン(ワタリガニの唐辛子味噌漬け)とも言います。

甘さを控えたキレのいいコチュジャンの辛さと、カニのとろけるような身の甘さのマッチは絶品!少しリッチな海鮮料理も堪能してみてはいかがでしょうか?
コルベンイムッチム
コルベンイ(つぶ貝)をにんじん、きゅうりなどの野菜と酢コチュジャンで甘辛く和えたもので、添えられた素麺と混ぜて食べます。タレも勿論ですが、細切りした生のネギが辛さを引き立てます。お酒のおつまみに人気です。

明洞(ミョンドン)のお隣乙支路(ウルチロ)には、コルベンイムッチムのお店が立ち並ぶ「コルベンイ通り」も存在します。付け合わせで出てくるホカホカの卵焼きは、コルベンイの辛さを中和してくれます。
チャンポン
ジャージャー麺に並ぶ、韓国の中華料理屋の定番メニュー・チャンポン。日本の「ちゃんぽん」が名前の由来と言われていますが、日本のものとは全くの別物で、韓国でチャンポンを注文すると、辛い麺料理が出されます。

海鮮や野菜の旨みが溶け込んだ赤いスープとモチモチの中華麺は相性抜群!サイドメニューとして、揚げ餃子や「タンスユッ(韓国式酢豚)」を一緒に食べるのもオススメです。
プデチゲ
日本語で「部隊(プデ)の鍋(チゲ)」を指すプデチゲは、アメリカから入ってきたスパムやソーセージをキムチチゲに入れたものが発祥で、今日ではそこにインスタント麺も入っているのが特徴です。

最近では、チーズをトッピングに追加するのが人気!インスタント麺やチーズを追加したいときは、「〇〇 チュガヨ」と言ってみましょう。
豚ホルモン
ヤンニョムで味付けした豚ホルモン(コプチャン)は臭みがほとんどなく、小腸の歯ごたえとヤンニョムの辛さを楽しみながら食べられるメニュー。コラーゲンも豊富で、美容や健康に良いとされ女性にも人気です。

シメにご飯を追加して、焼き飯(ポックムパッ)にすると最後まで美味しくいただけます。
タッカルビ
タッカルビは、鶏肉と野菜や餅をピリ辛のコチュジャンをベースにした特製ダレで炒めた鉄板料理。日本でも人気に火がつき、各地に専門店がオープンするほど話題に。家で食べられるレシピも公開されていますが、やはり専門店で食べる味は格別です!

近年、韓国ではチーズをあしらったメニューが大人気ですが、その中でも断トツ人気なのがチーズタッカルビ!専門店では辛さを選べる店が多く、どの辛さまで食べられるか挑戦してみるのも楽しみの一つになっています。シメはもちろん、ポックムパッ!
タットリタン
大きめに切った鶏肉をじゃがいもや人参、と一緒に煮込んだ鍋料理「タットリタン」。具はタッカンマリと似ていますが、唐辛子入りのタレのおかげでピリ辛な仕上がり。タッポックムタンとも。

たっぷりのニンニクを入れて煮込むお店のタットリタンは辛さの中にもコクがあり、ご飯の進む味です。
【辛口】ここからが本格派の辛さ!いざ上級者にレベルアップ
海鮮鍋(ヘムルタン)
ワタリガニ、イカ、海老、タコ、ホタテ、ムール貝などの海産物と野菜をふんだんに使った海鮮鍋(ヘムルタン)。季節によって使用する具材はさまざまですが、韓国ならではの辛い味つけで食べられるため、国内外で人気の海鮮グルメです。

鍋からはみ出しそうな具材を一通り堪能した後は、ダシがたっぷり出たスープに麺類を追加して、海鮮うどんや海鮮ラーメンにすれば満足いくこと間違いなし!
トッポッキ
トッポッキは、細長い韓国餅と長ネギ、オデン(練り製品)、ゆで卵などを甘辛いコチュジャン(唐辛子味噌)のタレで煮込んだ幅広い世代に人気のメニュー。

インスタント麺と合わせて食べる「ラッポッキ」や、トッポッキ・スンデ・天ぷらの3つを一度に注文する「トッスンティ」といった造語が生まれるほど、軽食の定番です。

屋台がお馴染みですが、今ではコンビニでも買えるので、手軽に食べたりお土産にもできます!
アグチム
アグチム(アンコウのピリ辛蒸し煮)は、菊のお祭りで有名な慶尚南道(キョンサンナムド)馬山(マサン)の名物料理で、 歯ごたえのあるアンコウを大量のもやしと一緒に辛く煮たものです。

「チム」とは少量の煮汁で蒸し煮にする料理の総称で、アグチムは専門店や海鮮店で提供されており、 仁寺洞(インサドン)からほど近い鍾路(チョンノ)にはアグチム横丁があります 。

お酒にもよく合うので、韓国焼酎と一緒に食してみてはいかがでしょうか。
スンドゥブチゲ
スンドゥブ(純豆腐)と呼ばれる、おぼろ豆腐のような柔らかい豆腐がたっぷりと入った鍋料理。魚介や野菜と一緒に唐辛子ベースの調味料で煮込んだかなり辛めのメニューです。

辛さをやわらげるように卵が割り入れられていることが多く、一人鍋で出てくることがほとんど。くずれるように柔らかく淡白な豆腐と辛いスープの調和は絶品で、リーズナブルな値段で食べられます。
【激辛】どんと来い!辛さもクセになる超上級マスター
タッパル
鶏の足首から下の部分をぶつ切りにして、コチュジャン、粉唐辛子、水飴などのヤンニョムタレで辛く味付けたタッパル。日本人には一見グロテスクな見た目ですが、柔らかい軟骨のような食感が特徴で、食べてみると意外に美味しいという方が多いメニューです。

食べ方のコツは、足の先のほうから関節ごとに少しずつ骨からむしって食べることで、食べにくい人には骨無しタッパル(ムピョタッパル)がおすすめ!

韓国人でもうなるほどの激辛味でお酒のつまみとしても親しまれ、コラーゲンもたっぷりなので女性ファンも多し。ビニール手袋をつけて食べる仕草は、韓国ドラマでもよく見かける光景なので、あのスターと同じ食べ方を楽しめるグルメです。
チュクミポックム
たんぱく質やミネラル、疲労回復成分のタウリンが豊富に含まれたタコは、健康にいい食材として韓国では好まれています。その中でもイイダコを使ったチュクミポックムは、芸能人が好きなメニューに度々あげるほど、韓国人にはお馴染みの一品。

ご飯にとっても合うメニューで、中には汗が吹き出てくるほど辛いものも!辛い料理が定番の韓国の中でもとびきり辛い激辛料理に挑戦してみませんか?
プルタッ
プルタッポックムミョン」というカップ焼きそばでお馴染みプルタッは「火を噴くほど辛い」という意味の、鶏肉を激辛ソースで炒めた料理です。
モモ・ムネ肉を使用するのが一般的で、中にはチーズを使ったアレンジメニューもあります。
辛い物を食べる時のコツ
さて、辛い食べ物をレベル別に紹介してきましたが、皆さんの興味をそそる食べ物はありましたか?
辛い物が苦手な人とっては、入門編に含まれている食べ物でさえもものすごく辛いと感じるかもしれません。
でも実は、「辛い」と感じるのは韓国人だって同じ。だとしたら、「辛いグルメ」大国で生き残るために韓国の人はどのような方法をとっているのでしょう?

激辛料理を出すお店では、辛さを緩和するために「クールピス」という甘ずっぱい乳酸菌ドリンクを一緒に販売しているところが多いです。辛さを冷ますために水を飲むのは実はNG。乳酸菌の豊富なクールピスを適度に摂取することで、舌や胃が落ち着いてきます。牛乳もまた、辛味を出すカプサイシンを溶かしてくれるためおすすめです。

その他にも、チュモッパッと呼ばれる一口サイズのおにぎりを注文しておくと激辛料理の箸休めになるでしょう。
クールピスには桃味やスモモ味がある。口の中のヒリヒリを押さえてくれると評判
クールピスには桃味やスモモ味がある。口の中のヒリヒリを押さえてくれると評判
チュモッパッは訪問客が自ら手のひらの上で小さく握って食べる
チュモッパッは訪問客が自ら手のひらの上で小さく握って食べる
韓国旅行おトク情報
その他の特集記事 もっと見る
コスパ抜群アイテムずらり!弘大(ホンデ)のアクセサリー店
馬場洞 焼肉横丁タウン
韓国・ソウルで人気の食べ放題のお店
韓国・釜山発のピリ辛鍋、ナッコプセのおすすめ店
掲載日:21.08.24   最終更新日:22.07.20
※内容は予告なく変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
コネスト予約センターコネスト予約センターコネスト予約センター
・営業時間 9:30~18:00(月~土)
・休業日  日曜日・1月1日
道路名住所」とは?
2014年から施行された新しい韓国の住所表記法です。 → 詳細
ログイン 予約の確認
無料会員登録
コネスト会員になるとより韓国が近くなる!
レート・両替・物価 韓国の天気 カレンダー 翻訳
韓国料理ガイド
韓国グルメ特集記事
旬のモノを食べたい!(8)
韓国のうまいもん横丁(29)
グルメテーマ特集(75)
人気の韓国料理定番メニュー(23)
おすすめの韓国人気カフェ(28)
韓流スター行きつけグルメ(8)
韓国の屋台・B級グルメ(19)
その他の特集記事リスト  
お客様の声 グルメ 最新クチコミ
コロナ前ぶり
松炭プテチゲ(明洞)
ジモティーも大好き庶民カルビ
庶民カルビ
コプチャンチョンゴルに溺れる〜新堂。 (返信 : 2)
宴亥腸(ヨネジャン)
もっと見る  
COPYRIGHT ⓒ 2023 韓国旅行情報「コネスト」 All rights reserved.
今日見た記事
もっと見る(1)
注目の記事
[ 閉じる▲ ]
[ 固定解除 ]