ソウルから高速バスで約2時間半、 江原道(カンウォンド)・ 江陵(カンヌン)市は紺碧の海に面した絶景の街。自然との調和が美しい朝鮮時代の建築物や海水を使った 豆腐のお店、そして海辺のカフェなど人気スポットが満載です。
江陵行きのバスはソウルの2つバスターミナルから1日計100本以上運行。ちょっと足を伸ばして、緑と海に囲まれた江陵へのんびり出かけてみませんか?
四季折々の海の姿を楽しめると人気を集めているのが 海列車(パダヨルチャ)です。列車からでもわかる海の透明度と海岸線の美しさに思わずうっとり。江原道という地名の由来にもなった江陵の風景を満喫できます。ロケ地の宝庫である正東津(チョンドンジン)駅から天然の洞窟で有名な 三陟(サムチョク)までの約1時間、列車の旅をのんびり楽しみましょう。
海列車は正東津駅~三陟駅間の約40kmを片道約1時間15分で結び、1日2本(時期により増便あり)の運行。週末のチケットは予約開始とともに売り切れるほど人気を集めています。
通常列車の2倍ほどの大きな窓から眺める海は迫力満点。座席は全席海側を向いており、海岸沿いギリギリを走るスリル感を味わいながら絶景を楽しみましょう。途中、海が綺麗に見えるポイントでは列車が一時停車し、フォトタイムが設けられています。
始発駅である正東津駅は世界でもっとも海に近い駅といわれています。駅のすぐ目の前にあるビーチは韓国を代表する日の出の名所のひとつ。特に元旦には初日の出を見る多くの人で賑わいます。また、ドラマ「砂時計」や「 ベートーベン・ウィルス」、バラエティー番組「私たち結婚しました」などのロケ地としても有名です。
![1.正東津駅からの眺め 1.正東津駅からの眺め]() 1.正東津駅からの眺め
![2.正東津駅 2.正東津駅]() 2.正東津駅
![4.ホーム前に広がる海 4.ホーム前に広がる海]() 4.ホーム前に広がる海
※1番の写真は江陵市より提供
<チケット予約>
KORAIL海列車お客様相談センター033-573-5474(音声ガイダンス0番 ※一部スタッフ日本語可)
※日本語可能スタッフ不在時は、「 観光案内電話1330」を利用し通訳電話サービスを介しての予約をおすすめします。
料金:正東津駅~三陟駅 大人片道 12,000ウォン~(全席指定)
運行日:年中無休(不定期にある点検日を除く)
【正東津駅アクセス】
江陵高速バスターミナルから 正東津駅までタクシーで15分
江陵の新名物!?スルメを使ったお菓子
「イカパン(オジンオパン)」はカステラ生地の中にあんこと江陵名物のスルメイカが入った人形焼風のお菓子。あんこの甘さと細かく刻まれたスルメのしょっぱさが意外にもよく合います。地元韓国人の間でも話題のおみやげで、バラマキ用にもぴったり。海列車の車内販売のほか、烏竹軒(オジュッコン)記念品コーナーで購入することができます。
![30個入り12,000ウォン 30個入り12,000ウォン]() 30個入り12,000ウォン
![海を見ながらぱくり 海を見ながらぱくり]() 海を見ながらぱくり
江陵は韓国を代表する儒学者・ 栗谷李珥(ユルゴッイイ)やハングルで書いた最古の小説の作者・ 許筠(ホ・ギュン)など学問や芸術に秀でた人物を多く輩出してきた背景を持つ文化的な土地。朝鮮時代からの歴史的建造物も残されています。
お札の肖像画になった母子の生家 烏竹軒
![栗谷李珥の影幀を祀る文成祠 栗谷李珥の影幀を祀る文成祠]() 栗谷李珥の影幀を祀る文成祠
![烏竹軒 烏竹軒]() 烏竹軒
![生い茂る黒竹 生い茂る黒竹]() 生い茂る黒竹
1450年~1500年に建てられた 烏竹軒(オジュッコン)は、儒学者・栗谷李珥(1536~1584)とその母であり、画家・書道家として活躍した申師任堂(シンサイムダン、1504~1551)母子の生家。親子揃って 5,000ウォン札、 50,000ウォン札の肖像画になるほど、韓国でよく知られた歴史的人物です。
栗谷李珥が生まれた夢竜室(モンリョンシル)は約500年以上経った今も当時のまま現存しており、質素ながらもどっしりとした建て構えに朝鮮時代からの伝統美を感じられるでしょう。また、5,000ウォン札にも描かれている黒竹は烏竹軒の象徴的な存在。
建物の周りに烏のように黒い竹が生い茂っていたことから「烏竹軒」と名付けられたといわれています。併設されている栗谷記念館では、お札にも描かれている申師任堂のブドウの画やスイカの画を鑑賞することができます。
烏竹軒 詳しく見る
入場料:大人3,000ウォン
【アクセス】江陵高速バスターミナルからタクシーで9分
烏竹軒でしか買えないおみやげ!
おみやげコーナーには5,000ウォン札や50,000ウォン札の絵柄を模したアイテムや申師任堂が描いた絵画がプリントされたマグカップや皿が並びます。また、粉コーヒーや松茸キャンディーなど江陵市と近隣地域の名産品も販売しています。
![郷土民俗館に併設された記念品販売コーナー。 郷土民俗館に併設された記念品販売コーナー。]() 郷土民俗館に併設された記念品販売コーナー。
![50,000ウォン札にも描かれている絵画をプリントした日傘(60,000ウォン) 50,000ウォン札にも描かれている絵画をプリントした日傘(60,000ウォン)]() 50,000ウォン札にも描かれている絵画をプリントした日傘(60,000ウォン)
![江原道で栽培された黒竹の葉茶。
(30パック、5,000ウォン) 江原道で栽培された黒竹の葉茶。
(30パック、5,000ウォン)]() 江原道で栽培された黒竹の葉茶。
(30パック、5,000ウォン)
上流階級・両班の優雅な美 船橋荘
船橋荘は ハングルの創製者・朝鮮王朝第4代王 世宗(セジョン)大王の兄・孝寧大君(ヒョリンデグン)の子孫、李乃蕃(イ・ネボン)によって朝鮮時代後期に建てられた貴族の邸宅。
約3万坪の敷地には10棟の伝統家屋と庭園があります。当時の両班(ヤンバン、貴族階級)の生活様式を知ることのできる建物として1945年に国から重要民俗資料に指定されました。
見どころは1816年に造られた蓮池の端に建つ東屋、活来亭(ファルレジョン)。朝鮮時代、多くの詩人が活来亭から眺める池の美しさに感動し、詩を残したといいます。
7月末~8月上旬には蓮の花が満開になりさらに優雅な風景が楽しめます。現在、邸宅の一部は茶道体験(要事前予約、10人以上で申込可)や韓屋ステイなど文化体験の場にもなっています。
朝鮮時代の香りが残る敷地内では、ドラマ「ファン・ジニ」や「宮-Love in Palace-」、「剣と花」などの撮影が行われ、人気ロケ地の一つです。
船橋荘 詳しく見る
入場料:大人3,000ウォン 【アクセス】江陵高速バスターミナルからタクシーで13分
新鮮な海産物はもちろんのこと、山菜など山の幸も豊富に採れる江陵は素材を生かした料理が豊富。400年の歴史をもつ草堂(チョダン)スンドゥブやじゃがいも団子汁「 カムジャオンシミ」は江陵が発祥の地として知られています。
海水を使ったふわとろ草堂スンドゥブ
草堂(チョダン)スンドゥブは朝鮮時代後期に鏡浦湖(キョンポホ)近くの草堂(チョダン)地区に暮らしていた両班がにがりの代わりに江陵湾の海水を使って豆腐を作らせたのが始まり。とろけるような食感と大豆の甘みを生かした素朴な風味が特徴です。この味は400年以上に渡って受け継がれており、江陵を代表する郷土料理です。
![スンドゥブ煮込み鍋 スンドゥブ煮込み鍋]() スンドゥブ煮込み鍋
行列必至!スンドゥブ村の有名店
ソナムチッ草堂スンドゥブ(地図番号:1)
国産大豆のみを使用し、毎朝お店で豆腐を手作りしている人気店です。イチオシメニューはスンドゥブ煮込み鍋(1人分8,000ウォン、注文は2人前から)。
しいたけ、牛肉の旨味が凝縮したピリ辛スープを吸ったふわふわの豆腐が絶品!淡白な味わいのスンドゥブが鍋全体の味をマイルドに仕上げています。
【アクセス】江陵高速バスターミナルからタクシーで16分
![草堂ハルモニスンドゥブ(地図番号:2) 草堂ハルモニスンドゥブ(地図番号:2)]() 草堂ハルモニスンドゥブ(地図番号:2)
![元祖草堂スンドゥブ(地図番号:3) 元祖草堂スンドゥブ(地図番号:3)]() 元祖草堂スンドゥブ(地図番号:3)
![トンファガーデン(地図番号:4) トンファガーデン(地図番号:4)]() トンファガーデン(地図番号:4)
![チャヒョニチョングッチャン(地図番号:5) チャヒョニチョングッチャン(地図番号:5)]() チャヒョニチョングッチャン(地図番号:5)
波の音を聴きながらゆったりカフェタイム
2000年頃からカフェやコーヒー工場が増え始め、現在では市内に260店を越えるカフェがある江陵。世界各地から豆を輸入し、煎れ方にもこだわる本格派のお店が多く、韓国内外のコーヒー好きから注目される「コーヒーの街」として知られるようになりました。
なかでも、江陵湾沿いに20店以上のカフェが立ち並ぶ「コーヒー通り」が大人気。大きな窓から海を眺め、さざ波の音を聞きながらコーヒーを飲めば、特別な時間が過ごせるはずです。
AM BREAD & COFFEE
1日1回、オーナー自らがお店で焼き上げるパンが自慢のカフェ。天然酵母を使ったこだわりパンが常時15~16種類並びます。
オリジナルブレンドの豆を使用したコーヒーやホットドリンクをはじめ、フラペチーノやエードも人気です。
【アクセス】江陵高速バスターミナルからタクシーで10分
![L Bean
手作りケーキが有名 L Bean
手作りケーキが有名]() L Bean
手作りケーキが有名
![Coffee Cupper
コーヒー工場をもつカフェ Coffee Cupper
コーヒー工場をもつカフェ]() Coffee Cupper
コーヒー工場をもつカフェ
江陵湾と安木(アンモッ)海水浴場沿いにあるカフェ通り。どのカフェも大きな窓と高い天井が特徴です。
気候のいい季節はテラス席、ロマンチックな海風景を眺めるなら見晴らしのいい2階~3階席がおすすめ。
![サントリーニ
世界各国から上質な豆を輸入 サントリーニ
世界各国から上質な豆を輸入]() サントリーニ
世界各国から上質な豆を輸入
![アルベロ
2014年6月にニューオープン アルベロ
2014年6月にニューオープン]() アルベロ
2014年6月にニューオープン
コーヒーの歴史をもっと知りたい人におすすめ「コーヒー博物館」
コーヒー通りにあるカフェ 「Coffee Cupper」が運営するコーヒー博物館には、コーヒーの歴史や器具の展示がされています。韓国で初めて栽培されたコーヒーの木もあり、豆の焙煎やハンドドリップの抽出体験もできます。
入場料:大人5,000ウォン
【アクセス】
江陵高速バスターミナルからタクシーで20分
※写真提供:韓国観光公社
早朝から元気!江陵の水産市場
![クジラが目印の注文津市場入口 クジラが目印の注文津市場入口]() クジラが目印の注文津市場入口
江陵最大の水産市場「注文津(ジュムンジン)市場」。名物のイカや貝類が多く並び、朝早くから訪れる観光客と露店のアジュンマ(おばさん)の威勢のいい呼び込みで賑わいます。
漁港沿いは大きなエビやイカのてんぷらを売る露店もあり、市場を見学しながらの食べ歩きも楽しいでしょう。朝が早い水産市場では午後3時頃になると店じまいを始める露店もあるので、市場の活気を感じるなら午前中に訪れるのがおすすめです。
![市場内の商店 市場内の商店]() 市場内の商店
![エビを殻ごと揚げたアツアツのてんぷら エビを殻ごと揚げたアツアツのてんぷら]() エビを殻ごと揚げたアツアツのてんぷら
【アクセス】
江陵高速バスターミナルからタクシーで30分
市場でおトクにおみやげゲット!
江陵にある駅やバスターミナル、おみやげ店で必ず見かけるのが特産品のイカと ファンテ(スケトウダラ)の乾き物。ファンテとはスケトウダラを冷凍と解凍を繰り返した後に干したもので、肉質が柔らかく栄養価が高い江原道の特産品です。注文津市場ではスルメイカ10,000ウォン(5枚入り)、干しファンテ10,000ウォン(500g)程度と比較的おトクに購入することができます。
![注文津市場入口の乾物屋 注文津市場入口の乾物屋]() 注文津市場入口の乾物屋
![スルメイカ スルメイカ]() スルメイカ
![料理にも使いやすいファンテチェ
(さいた干しスケトウダラ) 料理にも使いやすいファンテチェ
(さいた干しスケトウダラ)]() 料理にも使いやすいファンテチェ
(さいた干しスケトウダラ)
現地での移動
江陵市内の移動は市内バスまたはタクシーとなります。市内バスは本数が少なく不便なため、タクシーがおすすめ。
●現地の主な観光案内所
・ 江陵高速バスターミナル(9:00~20:00) 電話番号:033-640-4537
・江陵駅(9:00~18:00) 電話番号:033-640-4534
|