記念写真を撮りたい「ユネスコ世界文化遺産」の石碑
※水原華城(スウォンファソン)
韓国には「ユネスコ世界遺産」に登録・指定された「文化遺産」が14つ、「自然遺産」が2つの合計16箇所の世界遺産があります(2023年9月時点)。
世界遺産は ソウルや地方都市まで、韓国全土に点在。 韓国の世界遺産をエリア別にまとめ、見どころと一緒にご紹介します!
韓国旅行おトク情報
71% OFF
ドーミーインエクスプレスソウル仁寺…
32,621円 → 9,775円~
鍾路・仁寺洞/2つ星
|
|
65% OFF
ラマダ by ウィンダム ソウル東大門
23,922円 → 8,491円~
東大門/3つ星
|
|
71% OFF
サミットホテルソウル東大門
26,314円 → 7,775円~
東大門/3つ星
|
|
75% OFF
ニューソウルホテル
29,903円 → 7,612円~
市庁・光化門/3つ星
|
|
65% OFF
メイワンホテル
19,573円 → 6,858円~
明洞/2つ星
|
|
53% OFF
ホテルナフォーレ
19,573円 → 9,233円~
鍾路・仁寺洞/2つ星
|
|
|
|
世界遺産 |
登録年 |
所在地 |
1 |
仏国寺と石窟庵 |
1995 |
慶州市 |
2 |
宗廟 |
1995 |
ソウル市 |
3 |
海印寺大蔵経板殿 |
1995 |
陜川郡 |
4 |
昌徳宮 |
1997 |
ソウル市 |
5 |
水原華城 |
1997 |
水原市 |
6 |
慶州歴史遺跡地区 |
2000 |
慶州市 |
7 |
高敞、和順、江華の 支石墓群 |
2000 |
高敞郡 和順郡 江華郡 |
8 |
済州の火山島と 溶岩洞窟 |
2007 |
済州島 |
9 |
朝鮮王陵 |
2009 |
ソウル市 他 |
10 |
安東河回村と 慶州良洞民俗村 |
2010 |
安東市 慶州市 |
11 |
南漢山城 |
2014 |
広州市 |
12 |
百済歴史遺跡地区 |
2015 |
公州市 扶余市 益山市 |
13 |
山寺、韓国の山地僧院 |
2018 |
公州市 他 |
14 |
韓国の書院 |
2019 |
安東市 他 |
15 |
韓国の干潟 |
2021 |
舒川郡 高敞郡 新安郡 宝城郡 順天市 |
16 |
伽耶古墳群 |
2023 |
金海市 咸安郡 昌寧郡 固城郡 陜川郡 南原市 高霊郡 |
「昌徳宮」(1997年 登録)
朝鮮時代の王宮は美しい庭園と、アクセスのよさから一番人気
秘苑・芙蓉池(プヨンジ)は韓国時代劇にもよく登場する名所
朝鮮時代に王族が暮らす離宮として建設された後、政治を行う正宮の場にもなった「 昌徳宮(チャンドックン)」。
朝鮮時代の都の中心地と呼ぶにふさわしい施設で、地下鉄3号線の安国(アングッ)駅や鐘路3街(チョンノサムガ)から歩いて訪問でき、非常にアクセスしやすい世界遺産です。
広大な敷地に一歩足を踏み入れると、まるで朝鮮時代にタイプスリップしたような優雅な空間が広がります。特に鬱蒼と木々が茂り、森のような庭園「秘苑(ピウォン)」は四季折々に美しい姿を見せ、訪れる人を和ませてくれます。
- 昌徳宮
- ユネスコ世界文化遺産!自然と建築の調和が美しい宮殿
- ソウル > 仁寺洞・鐘路
「宗廟」(1995年 登録)
朝鮮王朝500年、歴代王と王妃の位牌を祀った神聖な空間
宗廟の正殿(チョンジョン)は単一の木造建築物としては世界最長
朝鮮時代の国教であった 儒教思想に基づく、派手さはありませんが荘厳な造り。位牌が新たに安置されるたびに増築されたため、非常に横長の建築物で、単一の木造建築物としては世界最長(総101m)を誇ります。
毎年5月にはユネスコ無形文化遺産の「 宗廟大祭(チョンミョテジェ)」が開催され、古式ゆかしい王朝絵巻は必見です。「 宗廟(チョンミョ)」と「昌徳宮」は徒歩で行き来できる距離です。
- 宗廟
- ユネスコ世界文化遺産に指定されている朝鮮時代の霊廟
- ソウル > 仁寺洞・鐘路
- 宗廟大祭
- 王室の祭礼儀式を再現した韓国最大規模の伝統行事
- ソウル > 仁寺洞・鐘路
「朝鮮王陵」(2009年 登録)
ソウル近隣に完全体40基が保存!朝鮮王朝の王と王妃が眠る
ソウルから車で約1~2時間の距離。個人での訪問も可能ですが、 ツアー参加なら半日で十分に見学できます。手軽に訪問できると同時に郊外ならではの迫力や景色のよさ、壮大さが魅力です。
「水原華城」(1997年 登録)
必ず訪れたい!東洋の城郭史に残る壮大な都城
ライトアップされ夜景スポットとしても人気
「 水原華城(スウォンファソン)」は、政争で悲運の死を遂げた父を悼む朝鮮王朝後期の第22代・正祖(チョンジョ)により、3年近い歳月をかけて1794年に建造されました。
全長5.7kmにのぼる城壁に沿って、東西南北4つの大門や砲台、やぐら、楼閣など41の建造物が現存しています。朝鮮古来の築城法に加え、石とレンガを併用する西洋の建築技法が導入された、機能的な建築美が魅力。城郭の高台からは、水原市全体が眺望できます。
- 水原華城
- 朝鮮時代の都城はソウル近郊の世界遺産に指定
- 京畿道 > 水原
- 華城行宮
- 韓国ドラマのロケでも有名!水原華城の御所
- 京畿道 > 水原
「南漢山城」(2014年 登録)
小説・映画の舞台にもなった清との激戦地
山城沿いの道はアップダウンがあるので歩きやすい靴で
ソウルの南東にある「 南漢山城(ナマンサンソン)」は、「 北漢山城(プッカンサンソン)」と共に首都であるソウルを守る要塞。はじまりは百済時代という説もありますが、現在の姿が完成したのは朝鮮時代のことです。
標高500メートルの自然地形を利用し、東西南北の峰々を連結する形で作られており、距離にすると約9㎞あまり。ソウル近郊のハイキングコースとして地域の人々に親しまれているほか、ソウルを一望できる抜群の景観が人気を集めています。
清との戦争(丙子胡乱(ビョンジャホラン)1636~1637)はイ・ビョンホンとキム・ユンソクの二大スター競演の 映画「天命の城(原題:南漢山城)」などでも描かれました。
- 南漢山城
- ユネスコ世界遺産にも登録されたソウルを守る要塞!
- 京畿道 > 盆唐
「江華島の支石墓群」(2000年 登録)
ソウルから車で約1時間半で、神秘的な古代遺跡へ
支石墓は韓国語でコインドル
世界遺産に指定されている韓国の支石墓群は3つのエリアに分かれています。そのうち、ソウルからアクセスがよく、最もよく知られているのが 仁川(インチョン)市にある「 江華島(カンファド)支石墓群」です。
江華島には、支石墓が高麗山(コリョサン、436メートル)の稜線沿いに約120基確認されていますが、一番有名な「江華島支石墓」は「 江華歴史博物館」も隣接しているので訪れやすく、おすすめです。
- 江華島支石墓群
- ソウルから約1時間半。韓国の世界遺産「コインドル」
- 仁川 > 江華島
他エリア(高敞、和順)の世界遺産・支石墓群(2000年登録)
- 高敞支石墓群
- ただの石?「ユネスコ世界文化遺産」登録のコインドル群
- 全州・光州・全羅道
- 和順支石墓群
- ユネスコ世界遺産にも指定!全羅南道のコインドル群
- 全州・光州・全羅道
韓国旅行おトク情報
71% OFF
ドーミーインエクスプレスソウル仁寺…
32,621円 → 9,775円~
鍾路・仁寺洞/2つ星
|
|
65% OFF
ラマダ by ウィンダム ソウル東大門
23,922円 → 8,491円~
東大門/3つ星
|
|
71% OFF
サミットホテルソウル東大門
26,314円 → 7,775円~
東大門/3つ星
|
|
75% OFF
ニューソウルホテル
29,903円 → 7,612円~
市庁・光化門/3つ星
|
|
65% OFF
メイワンホテル
19,573円 → 6,858円~
明洞/2つ星
|
|
53% OFF
ホテルナフォーレ
19,573円 → 9,233円~
鍾路・仁寺洞/2つ星
|
|
|
全国各地に点在していますが、それぞれに特色があり、地方旅行を計画するならぜひ盛り込みたいところ。ソウルや 釜山(プサン)などの大都市を基点にアクセスのよい人気スポットもたくさんあります。
「百済歴史遺跡地区」(2015年 登録)
日本とゆかりの深い百済遺跡
百済終焉の地・扶余の「扶蘇(プソ)山城」
古代朝鮮半島で百済(ペッチェ)・高句麗(コグリョ)・新羅(シルラ)の三国が台頭した三国時代。百済(紀元前18年~660年)は、漢城(ハンソン)、熊津(ウンジン)、泗沘(サビ)へと都を移しながら繁栄しました。
そのため百済歴史遺産地区は現在の 忠清南道(チュンチョンナムド)にある 公州(コンジュ)、 扶余(プヨ)、全羅北道(チョルラプット)の益山(イッサン)の3つの地域に点在しています。
「仏国寺と石窟庵」(1995年 登録)
見逃せない!韓国を代表する世界遺産
創建時より実存したとされる「仏国寺」の紫霞門
千年の栄華を極めた新羅の首都、 慶州(キョンジュ)は一度は訪れたい韓国の観光名所です。中でも 「 仏国寺(プルグッサ)」と「 石窟庵(ソックラム)」は韓国の世界遺産の人気ランキング上位にあり、訪れる人が絶えません。
極楽浄土を具現化したとされる「仏国寺」と、仏教芸術の傑作と言われる釈迦如来坐像をはじめとする石仏が見どころの「石窟庵」は、共に仏教国家・新羅を象徴する遺産です。
- 石窟庵
- ユネスコ世界文化遺産の新羅時代・石窟寺院
- 慶州 > 普門リゾート(仏国寺・石窟庵)
- 仏国寺
- ユネスコ世界文化遺産にも指定された慶州一の観光名所
- 慶州 > 普門リゾート(仏国寺・石窟庵)
「慶州歴史遺跡地区」(2000年 登録)
新羅時代の歴史文化を伝える「屋根のない博物館」
慶州(キョンジュ)を代表する2大世界遺産は「仏国寺」「石窟庵」だけでありません。慶州市内には豊富な遺跡が残されており、「 慶州歴史遺跡地区」は遺跡の種類によって5つの地区に分けられています。
観光の中心となるのは、王宮があったとされる月城(ウォルソン)地区、王族の古墳が集まる大陵苑(テヌンウォン)地区です。いずれも市内中心部に集まっているので「仏国寺」「石窟庵」とあわせて訪れる人が多くいます。
「安東河回村と慶州良洞民俗村」(2010年 登録)
数百年前の暮らしが今に息づく、美しい村落
安東河回村
慶州良洞民俗村
「 安東(アンドン)河回(ハフェ)村」と「 良洞(ヤンドン)民俗村」は14~15世紀に形成された、韓国を代表する名門の同姓集落。
瓦葺きや藁葺きの韓国式伝統家屋・ 韓屋(ハノッ)が並び、現在も子孫らが先祖から受け継いだ生活を守っています。全体の景観が保たれ、歩くだけで時間旅行気分に浸れます。
2つの遺産は距離が離れているので同時に訪れるのは難しく、「河回村」は 安東エリア一帯、「良洞民俗村」なら 慶州エリア一帯を回るようにプランニングするとよいでしょう。
- 安東河回村
- 世界遺産に登録された両班(ヤンバン)の子孫が今も暮らす歴史と伝統の村
- 安東・大邱・慶尚道 > 安東
- 良洞民俗村
- 慶州北部にある世界文化遺産「慶州良洞民俗村」
- 慶州 > 慶州中心部(歴史遺跡地区)
「海印寺 大蔵経板殿」(1995年 登録)
山奥の名刹で時を刻んだ仏教聖典庫
海印寺の全景
韓国中部の大都市・ 大邱(テグ)から車で約1時間半、伽耶山(カヤサン)の山麓に悠然と構える「 海印寺(ヘインサ)」は1200年の歴史をもつ古刹です。
木版の仏教聖典・高麗八万大蔵経(コリョパルマンテジャンギョン)を納める木造庫「大蔵経板殿(テジャンギョンパンジョン)」が世界遺産に指定。そのほか70点余りの文化財を保有しています。
仏教三宝(仏・法・僧)のうち「法宝」を有す 韓国の三宝寺のひとつです。
- 海印寺
- 韓国の世界遺産「大蔵経板殿」で有名な海印寺
- 安東・大邱・慶尚道 > 大邱
「山寺、韓国の山地僧院」(2018年 登録)
韓国仏教が辿った歴史を偲ばせる古刹7選
「通度寺」の大雄殿は国宝に指定
世界遺産に登録された山地寺院7箇所は、7~9世紀の三国時代から統一新羅の時代に建立されました。仏教が盛んであった当時の面影を残す貴重な歴史遺産です。
なぜなら14世紀に入り、儒教を重んじる朝鮮王朝による仏教への抑圧が始まり、都市部の寺院のほとんどがなくなってしまったからです。そのことが残された寺院の役割を強固なものとし、韓国仏教の歴史を今に伝承することとなりました。
7箇所すべてがいずれも劣らぬ名刹ですが、釜山から近く 韓国の三宝寺のひとつ「 通度寺(トンドサ)」や木造の五重塔がある「 法住寺(ポッチュサ)」、春麻谷、秋甲寺と春の絶景が名高い「 麻谷寺(マゴッサ)」が特に人気です。
「韓国の書院」(2019年 登録)
尊敬から排斥へ。波乱に満ちた儒教教育の拠点
安東の陶山書院
16世紀中頃から17世紀中頃までに創建された全国9箇所に点在する書院が、「韓国の書院」として世界遺産に指定されました。書院とは私立の儒教の教育機関であり、地方における教育の発展に大きく貢献しました。
しかし、一組織として地方行政に悪影響を及ぼすに至り、中央政府より書院の設立禁止、朝鮮時代末には47箇所の書院のみを残し、全国600余りの書院が廃止となる「書院撤廃(1864年)」が行なわれました。
そうした歴史をくぐり抜けて現代まで受け継がれてきた書院の中で、最も有名なのが安東の「 陶山書院(トサンソウォン)」です。儒教の大家、退渓(テゲ)李滉(イファン)が創建し、 旧1,000ウォン札の図柄にもなりました。
「伽倻古墳群」(2023年 登録)
韓国古代の連合王国の古墳群
古墳 ※イメージです
伽耶(カヤ)とは紀元1世紀から6世紀にかけて存在していた国々で、金首露(キム・スロ)王が建国した、とされる金官国など小国の連合国家とされています。優れた鉄器文化で有名で「鉄の王国・伽耶」「鉄の王キム・スロ」などとも呼ばれる様は「 国立金海(キメ)博物館」などで見学できます。
韓国南部の広域にわたって影響力があったとされ、各地に数十万基と散らばっている古墳のうち、主要7カ所の古墳群を世界文化遺産へ申請。2023年9月に韓国で16番目の世界遺産に登録されました。
「済州の火山島と溶岩洞窟」(2007年 登録)
大地の胎動が生み出した自然遺産
「漢拏山」の頂上「白鹿潭(ペンノッタム)」
- 漢拏山国立公園
- 韓国の最高峰で済州島のユネスコ世界自然遺産
- 済州島 > 西帰浦
-
済州国際空港 タクシー約45分(城板岳登山口まで) ※登山道利用
- 万丈窟
- ユネスコ世界自然遺産の済州島溶岩洞窟
- 済州島 > 済州島東部
「韓国の干潟」(2021年 登録)
絶滅危惧種の渡り鳥も休憩する韓国西南部の干潟4か所
「順天湾湿地」の龍山展望台から
上記の「済州の火山島と溶岩洞窟」に続いて、韓国内で2件目のユネスコ世界自然遺産に指定されたのが「韓国の干潟」です。
韓国の西南部に広がる 干潟(韓国語で ケッポル)の内、忠清南道(チュンチョンナムド)の舒川(ソチョン)、全羅北道(チョルラプット)の高敞(コチャン)、全羅南道(チョルラナムド)の新安(チョルラナムド・シナン)、同じく全羅南道の 宝城(ポソン)・ 順天(スンチョン)の4か所です。
全て湿地保護地域に指定され、一部はラムサール条約にも登録。干潟に生息する多様な生物はもちろん、北半球と南半球を往来する渡り鳥の休憩地として知られ、中には絶滅危惧種のワタリドリもいることから、大きな価値があると認められました。
- 順天湾湿地
- 年間300万人以上が訪れる世界5大沿岸湿地の1つ
- 全州・光州・全羅道 > 順天
|