
ピックアップ!お店紹介口コミ by 波浪訓さん
地方シリーズ 第三弾(改)
高敞 「ウジンケッポルチャンオ」
ウジン干潟ウナギと訳すのが良いのでしょうか?!
高敞地方はウナギで有名な場所です。なぜここ高敞のウナギが有名かというと、高敞は海水と淡水が入り交じった汽水域になっていて、なおかつ干潟になっているので本来なら海で育ち川を上って暮らすウナギの素性ではあるが、ここの汽水域で暮らすウナギは本来のウナギとは違いおいしいというのである。このことを風川ウナギと呼ぶらしい。
その風川ウナギが食べたく高敞へ行っていきました。生憎の土砂降りの雨で移動が大変な中タクシーで店まで行って食べてきました。
お店自体はとても大きく、玄関先には現在は使われてないですがウナギを入れておくイケスまでありました。
個室形式になった座敷に案内されて、注文をするのですがメニューを見てびっくり!風川ウナギ (天然)90000w 風川ウナギ(養殖)56000w と書かれています。かなり高いです。特に天然物は!日本で食べても天然ウナギはとても高いので希少価値は共通なんですね。ただ風川ウナギをネットで調べたところ、今は完全な天然物はほとんど取れないらしく、養殖で育てたウナギを干潟に放してそれが大きくなったら収穫すると言うのが風川ウナギだそうです。
お店のアジュンマも「天然は高いからこっちで良いんじゃないの?!」と養殖を指さしました。よって我々は養殖にしました。
1kgと言うことだったので運ばれてくると大きなウナギが3匹盛られてきました。かなりの量です。1kgって結構たくさんあるものですね?!店員さんがうまい具合に
3匹を鉄板の上に引き . . .