「クッパ」とは、スープとご飯を組み合わせた韓国料理の総称です。日本で「クッパ」といえば、一般的に焼肉店のシメで食べる雑炊・お粥といったイメージですが、韓国では素材の味を活かした味わい深いスープが特徴で、種類も多様。低価格で満腹感が得られる庶民派料理の代表格です。 |
|
「コンナムルクッパ」や「牡蠣(クル)クッパ」のように、メニュー名に「クッパ」が付いているものもあれば、「ソルロンタン」や「ユッケジャン」などのように、メニュー名には「クッパ」が付いておらず、スープとご飯が別々に運ばれてくるスタイルのメニューも、いわゆる「クッパ」と称されます。
さらに「クッパ」は、二日酔いの解消をさせる酔い覚ましに丁度よく、「ヘジャンクッ」の役割も果たしています。
<定番クッパ> |
|
・コンナムルクッパ
栄養価が高いと言われる豆もやし(韓国語でコンナムル)がたくさん入ったスープご飯が「コンナムルクッパ」です。全羅北道(チョルラブット)・全州(チョンジュ)の郷土料理だと伝えられ、全州では特にマッコリを飲みすぎた翌日、酔いさましの朝食によく食べられます。 |
|
・牡蠣クッパ
韓国の冬の味覚・牡蠣(韓国語でクル)を大量に入れたスープご飯が「牡蠣クッパ(クルクッパ)」です。生牡蠣を石鍋のスープの中に入れてグツグツと煮込むことで季節を問わず食べることができます。牡蠣の出汁がよく効いたスープが、ご飯がよく進むと観光客の間でも人気のメニューです。 |
|
・テジクッパ
「テジクッパ」は、釜山(プサン)や密陽(ミリャン)など韓国南東部に位置する慶尚道(キョンサンド)地方の郷土料理です。韓国語でテジは豚を指し、豚肉の各部位を煮込んだスープにご飯と肉を入れたメニューは素朴な味わい。ソウルなど全国各地で食べられますが、釜山には専門店が多く、釜山旅行の際、必ず一食はテジクッパを食べる、というリピーターも少なくありません。 |
|
・ソモリクッパ
「ソモリ」とは牛の頭部の肉を指します。牛肉や牛の骨を長時間煮込んだスープは透明色で、ソルロンタンのようなまろやかな味わい。お肉は柔らかく美味しいと評判のメニューです。 |
|
・タロクッパ
「タロクッパ」は、大邱(テグ)周辺の郷土料理として知られています。スープは主にピリ辛の「ユッケジャン」を用いる店舗が多く、スープとご飯を別々に(韓国語でタロタロ)提供したことから「タロクッパ」と呼ばれるようになったと伝えられています。 |
|
・スンデクッパ
豚の腸の中にもち米や春雨などを詰めて蒸した韓国式ソーセージこと「スンデ」が、スープの中にたくさん入った料理です。スープの中には、スンデのほかにも豚の内臓なども一緒に煮込まれています。スープを一口味わい、味が薄ければ、備え付けの薬味やアミエビの塩辛、エゴマの粉などを少しずつ足しながら味を調整します。 |
|
・ソンジクッパ
「ソンジ」とは、牛の血を固め塊になったものを指します。黒色の独特な見た目と食感が特徴で、女性客には敬遠されがちですが、鉄分・たんぱく質など栄養たっぷりです。大きな塊をスプーンで小さく崩しながら、スープやご飯と一緒に味わいます。 |
|
・内臓クッパ
豚ホルモンの各部位がたくさん入ったクッパが「内臓クッパ(ネジャンクッパ)」です。腸のコプチャンやマッチャンはもちろん、豚の胃であるオソリカムトゥは白色の柔らかい肉で、皮の部分には骨もついていますが、固くなくコリコリとした食感で、食べ応えがあります。 |