ククス
- ガイド [麺]
「ククス」とは本来、カルグクスや蕎麦など麺料理の総称を指す韓国語ですが、素麺や太めの中麺を使った麺メニューを指しても使われます。日本の煮干のように良く使われるカタクチイワシの出汁のスープで食べるミョルチククスや、コチュジャン(唐辛子味噌)ダ... |
|
|
|
ジャージャー麺
- ガイド [麺]
「ジャージャー麺」とは、韓国式中華料理の代表格とも言える麺料理。韓国語で「チャジャンミョン」と発音します。豚肉、タマネギなどをチュンジャンと呼ばれる黒味噌で炒め、水溶き片栗粉でとろみをつけたソースが麺にかかっています。少しクセのある香ばしい... |
|
|
|
キムパッ
- ガイド [屋台・軽食]
「キムパッ」とは、ご飯と様々な具材を海苔で巻いた韓国海苔巻きのことで、韓国語で「キム」は韓国海苔、「パッ」はご飯を指します。人によって「キンパッ」「キンパプ」「キムパプ」などとカタカナ表記が異なりますが、全て同じ韓国海苔巻きを指す単語です。... |
|
|
|
チヂミ
- ガイド [屋台・軽食]
「チヂミ」とは、ネギやキムチなどが入る韓国式のお好み焼きのこと。主に朝鮮民主主義人民共和国(通称:北朝鮮)で話される「チヂミ」の名で日本では親しまれていますが、韓国では油で焼いた食べ物全般を指す「プチムゲ(プチンゲ)」、または、小麦粉をまぶ... |
|
|
|
トッポッキ
- ガイド [屋台・軽食]
「トッポッキ」とは、韓国語でトッは「餅」、ポッキは「炒め」を意味し、文字通り、細長い韓国餅を甘辛いコチュジャンで炒め煮込んだ料理です。屋台や軽食店で手軽に食べられ、韓国人にとっては小学生の頃、学校帰りによく友だちと一緒に食べた昔懐かしい味で... |
|
|
|
マンドゥ
- ガイド [屋台・軽食]
「マンドゥ」とは、饅頭という漢字を韓国語で発音したものですが、韓国ではお饅頭という意味ではなく、餃子のこと。焼き餃子(クンマンドゥ)もありますが、韓国式餃子といえば一般的に蒸し餃子を指すことが多く、形は丸い帽子型や耳型など様々です。タネは豚... |
|
|
|
ピンデトッ
- ガイド [屋台・軽食]
「ピンデトッ」とは、韓国のチヂミの種類の1つです。水でふやかした緑豆を石臼で挽いたものに、豚肉や牡蠣、野菜などを入れて鉄板で焼いたもので、「緑豆チヂミ」とも訳されます。韓国語では「빈대떡」と表記するため、「ピンデトク」、「ピンデトック」、「... |
|
|
|
ホットク
- ガイド [屋台・軽食]
「ホットク」とは、シナモン入りの黒砂糖をパン生地で包んで焼いた、韓国屋台スイーツの代表格です。たっぷりの油で揚げ焼きにしたタイプと、油を使わずに焼いたタイプがあります。熱々の出来立てがおいしく、1年中食べられますが、気温が下がり始める秋から... |
|
|
|
粉食
- ガイド [屋台・軽食]
粉食(プンシッ)とは、チヂミやマンドゥ(蒸し餃子)、ラーメンといった小麦粉などを主な材料として作られる、いわゆる粉もの料理のこと。また一方で、粉ものではありませんが、キムパッ(海苔巻き)をはじめとした軽食類を指すこともあります。 |
|
|
|
伝統茶
- ガイド [伝統茶・韓菓]
韓国では茶葉にお湯を注いで飲むお茶だけでなく、果物や木の実など様々な材料を用い、砂糖で漬けたり発酵させたり昔ながらの製法で作られた飲み物を総称して「伝統茶」と呼びます。味や香りはもちろん、風邪予防や滋養強壮など効能も多様で、韓国人の生活とも... |
|
|
|
餅
- ガイド [伝統茶・韓菓]
もち米を主な原料とする日本に対し、韓国の餅(トッ)はうるち米で作ったものが多いのが特徴。蒸し餅・つき餅・焼き餅・茹で餅などに分類され、ヨモギやカボチャを練りこんだり、黄な粉や胡麻をまぶしたりと種類も多様です。近年は餅をデザートのように楽しめ... |
|
|
|
韓菓
- ガイド [伝統茶・韓菓]
「韓菓(ハンクァ)」とは、米や小麦粉、木の実などを主な材料に、蜂蜜や水飴を加えて固めたり、脂で揚げて作る韓国の伝統菓子類で、韓菓子とも呼ばれます。 米を主食とする韓国で古くから発達し食べられてきた菓子で、婚礼や先祖供養の儀式に欠かせない食べ... |
|
|
|
ピンス
- ガイド [カフェ・スイーツ]
「ピンス」とは、氷の上にあずきやフルーツ、アイスクリームなどが盛られたボリューミーな韓国版かき氷です。韓国の大人気スイーツで、定番の小豆ピンスにカラフルなフルーツピンス、ミルクピンスなど様々な種類があり、どのピンスもボリューム満点なので、1... |
|
|
|
ワッフル
- ガイド [カフェ・スイーツ]
「ワッフル」は、韓国カフェスイーツの定番で人気のデザート。韓国語では「ワプル」と発音します。さっくりふわふわの生地に、アイスクリーム、フルーツ、生クリームなどのトッピングがたっぷりと盛られているのが特徴。一人で食べるおやつとしてはボリューム... |
|
|
|
韓国ビール
- ガイド [バー・居酒屋]
気軽に楽しめるお酒として、アルコールを扱うほとんどの店におかれているビール。韓国メーカーのビールは、全般的にあっさり軽めの味わいが特徴です。一般の食堂では瓶が主流ですが、HOP(ホプ)と呼ばれる韓国式ビアホールでは生ビールが置かれており、外... |
|
|
|
韓国焼酎
- ガイド [バー・居酒屋]
韓国で最も大衆的に飲まれるお酒。一般の国産焼酎は、米、麦等の穀物を発酵、蒸留したものを水で薄めた「希釈式」で作られます。まろやかで甘味が強いのが特徴で、辛くて濃い韓国料理によく合うといわれています。地域ごと独自の商品もあるので、地方旅行の際... |
|
|
|
居酒屋・屋台メニュー
- ガイド [バー・居酒屋]
民俗居酒屋やビアホール、ポジャンマチャ(飲み屋屋台)ではアンジュと呼ばれる様々なおつまみがあります。焼きもの、炒めもののほかに鍋やスープも好まれ、それらをみんなでつつきながらお酒を楽しみます。焼酎・マッコリ・ビールと相性のいいお酒と一緒に定... |
|
|
|
ポッサムキムチ
- ガイド [キムチ]
塩漬けにした白菜の葉を広げ、その中に野菜や果物、海産物、栗、なつめなどを入れて包み込んだ円形のキムチ。あっさりしていて辛さ控えめの食べやすい味が特徴です。北朝鮮・開城(ケソン)地方の郷土料理として知られており、かつて王の食卓にも並んだ高級キ... |
|
|
|
トンチミ
- ガイド [キムチ]
丸ごと、または大きめに切った大根を塩水に漬け、熟成させた水キムチの一種。ほのかな酸味が口の中をさっぱりさせてくれ、また大根には消化を助ける作用もあるため、肉料理の付け合せとしてよく提供されます。爽やかな味わいの汁は、牛骨だしと混ぜ合わせて冷... |
|
|
|
カッキムチ
- ガイド [キムチ]
やわらかい葉とツンとくる独特の香りが特徴のからし菜(カッ)のキムチ。からし菜に、唐辛子粉やにんにくをはじめとする香味野菜、魚醤などを混ぜて作った薬味を加えて作ります。ピリっとした辛味でご飯のお供にぴったりの食が進むキムチとして人気があります... |
|
|
※2時間以内のコンテンツは検索結果に反映されません。直近のコンテンツについては各カテゴリのページ内にある検索をご利用ください。
|